2006年09月21日
Q:無資力者への弁済は詐害行為か?
弁護士の小倉秀夫先生が面白い設例を出している。
印税の支払いと債権者取消権
ネット法を多少ともかじっている人なら、誰を標的にした問題かはすぐ分かるのだが、それはともかく、ロースクールで民法や倒産法を学ぶ皆さんはザッハリッヒに考えみよう。
2006年09月21日 学問・資格 | 固定リンク
Tweet
「学問・資格」カテゴリの記事
- フランス人も大学ランキングは気になる(2025年06月25日)
- イタリア・トリノでロンブローゾ博物館を見る(2025年04月12日)
- Book:アオキくんはいつもナス味噌(2025年01月21日)
- 生成AIもどんどん賢くなっている(2025年01月16日)
- Book:ファスト・カレッジ 大学全入時代の需要と供給(2024年05月30日)
コメント
多額の債務を抱える某巨大掲示板の某管理者へ某関西の弁護士有志の研究会が講演料を支払おうとして某管理者の債権者が当該講演料を差し押さえた事案がモデルでしょうか?
投稿: だれとはなく | 2006年09月21日 15:04
>問題の投稿者のIPアドレスを開示
更問
匿名プロキシと公衆無線LAN経由であることが判明した場合の技術的対策を述べなさい。
注1)主語や目的語を省略したり曖昧に書くたびに1点ずつ減点します。
注2)RFC規約に反する記述は記述ごとに10点ずつ減点します。
注3)新造語の定義を欠いた場合は欠けたごとに5点ずつ減点します。
注4)対策コードは必須であり,ハンガリアン記法で書くこと(違反は50点減点)。
注5)プライバシー権等憲法違反の記述があった場合は失格となります。
注6)答案用紙には受験番号だけ書いて名前やハンドルを書いてはいけません(違反は失格です)。
注7)その他受験者個人が特定される記載はブラインド採点を害する不正行為として失格となります。
投稿: 発展問題 | 2006年09月24日 09:59