サロット・サル

出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

サロット・サル(Saloth Sar、1928年5月19日 - 1998年4月15日)とはカンボジアにネバーランドを興そうとしたピーターパンである。

概要[編集 ]

カンボジア王家と若干つながりのある彼は少年時代はその血の縁からか、エリート街道まっしぐらの人生を歩んでいた。転機になったのはフランス留学時の頃、道ですれ違う度にフランス人から「黄色いサル」と誹謗中傷と暴力を受け続け悲惨な留学生活を送っていた。おまけに試験でも迫害を受けて落第生としてカンボジアに戻される羽目に遭った。もはや黒歴史と言いたくなるような日々を過ごしていた彼だが、留学先の本屋でバイブルと呼べる本、『ピーターパン』と出会ってしまった。そこに描かれたピーターパンの勇敢な物語と理想郷のようなネバーランドという島は彼にとっては大きな衝撃で深く感化されてた。こうしてサロット・サルはフランスに対する憎悪と大人に対する強い不信感を持つことになり、未だフランスに占領されている祖国を解放し、またフランスに毒された大人たちを排して子供たちの楽園を建国するという大きな夢を抱くことになった。

帰国後はカンボジアの首都プノンペンで一般人として生活する反面、水面下では夢の実現のため賛同した仲間たちと活動をしていた。当時のカンボジアの国勢はフランスからの植民地解放の気運が高まっており、同時に政権からの弾圧もされていた。彼もまた弾圧を恐れて首都を脱出し長期間のジャングル生活に突入した[1] 。再び戻ってきたのはベトナム戦争で国内外の情勢が不安定になった頃。そのどさくさに紛れて武装蜂起し、革命に成功してカンボジアのトップに立ち、夢であるネバーランドづくりを始めることになった。サロット・サル既に47歳の時であった。もう立派な大人である[2]

しかし、国造りからわずか4年後、ベトナム戦争の勢いのままベトナムがカンボジアに対しが戦争を仕掛け、あっという間にプノンペンにまで到達してしまった。そして、ベトナム軍がプノンペンに足を踏み入れた時、そこには誰もおらず、もぬけの殻だった。サロット・サルもその仲間たちも、そして子供たちもおらず、ベトナムが戦争で手に入れたのは土地と彼と対立した有力者、そして首都から遠く離れた辺境の地にわずかにいた大人たちであった。まるでネバーランドに逃れたかのように人だけがいなくなっていた。

プノンペンのネバーランド計画[編集 ]

大人になっても大人に対する不信感を抱き続けた彼はまず子供たちを大人から解放させることを始めに実施した。自分と同じような境遇を経験した子供たちにナイフを渡して子供たち自身が大人へ引導を渡し その根深いしがらみを絶たせてあげたのであった。曰くたとえ親であっても、社会の毒と思えば微笑んで殺せ。また、子供たちを縛り付けていた様々な制約を撤廃し、子供たちが自由にやりたいこと・なりたい職業への夢を簡単に実現できるように整備していった。例えば飲酒喫煙の制限、車の運転医師の資格などの免許制の撤廃である。実際にポル・ポト政権下では少年医師が活動していたとのこと。たった4年しか活動していないから医療器具の使い方や薬の効能はもちろん、字も読めていなかったらしいが。

一方で大人に対する対応は冷酷で残忍であった。まず、プノンペンをネバーランドにするために大人たちは自分の仲間以外は等しく首都から追放させていった。自分たちへの反抗の火種になる可能性を秘めているため私有財産を全て取り上げて、休日の概念を排除し宗教恋愛も禁止して田舎でただひたすら農作業に勤しむことを命じた。戦争や内乱でで血を流すことは愚の骨頂、血というものはこうやって使うものだと叩き込んだのであった。なお、子供たちはネバーランドへの入国が認められているためプノンペンから追放されず、親元から離れることにはなったが首都での生活が許された[3]

また、無駄に知識を持った人たちは毛嫌いしており、変な批評をされる前に適当にスパイ疑惑をでっち上げて処刑していった。これは大人も子供も皆等しく行った

余談[編集 ]

彼が自らのバイブルとした『ピーターパン』にはこんな記述がある。

Quote1.png

子どもたちは大きくなると、それは規則違反なので、 ピーターはできるだけ大急ぎで、子供たちを執念深く殺していきました。

『ピーター・パンとウェンディ』より
Quote2.png

たった4年で終了したポルポト政権。長く続いていたらどんな結果になったのだろうか。

脚注[編集 ]

  1. ^ 彼にとってはジャングルもネバーランドの島っぽく感じたため、もうここを住処にしようとしていたが全力で止められ断念している。
  2. ^ この頃からポル・ポト と名乗るようになった。
  3. ^ ちなみに、ネバーランドの住民は親とはぐれて歳を取らなくなった子供。原作に忠実である。

関連項目[編集 ]

ウィキペディア 専門家気取りたちによって「サロット・サル 」はリダイレクトページになっています。変なページに飛ばされるので、クリックしても意味はありません。
この記事「サロット・サル」は何故か「ポル・ポト 」とネタや題材がダブっています。どちらが真実なのかは神のみぞ知ります。
  ソビエト連邦 | 露西亜帝国 | 金王国 | 中華人民共和国 | キューバ | エストニア | ドイツ民主共和国 | ベラルーシ | ベトナム | ユーゴスラビア | タンヌ・トゥヴァ | 日本民主主義人民共和国 | ラオス | キッザニア | 太平天国 | カンボジア | ウクライナ | リトアニア
人間   マルクスエンゲルス | マルクス・エンゲルス | レーニン | スターリン | マレンコフ | フルシチョフ | ブレジネフ | ゴルバチョフ | 金日成(語録) | 金正日 | 金正恩 | 金正男 | 張成沢 | 毛沢東 | 周恩来 | 李鵬 | 鄧小平 | 江沢民 | 胡錦涛 | 習近平 | 林彪 | ポル・ポト(サロット・サル) | カストロ | カストロ弟 | チェ・ゲバラ | チトー | アジェンデ | オルテガ | コレア | モラレス | チャベス | トロツキー | カーメネフ | ジノヴィエフ | ホーネッカー | チャウシェスク | ルイセンコ | エジョフ | ベリヤ | 真紅 | 武田信玄 | 快川紹喜 | 飯富虎昌 | 山県昌景 | 真田幸村 | 井伊直政 | 胡志明 | 菅直人 | 安倍晋三 | 村山富市 | イエス・キリスト | 赤い彗星(野球) | すみぺ | 志位和夫 | 不破哲三
国歌   赤いスイートピー | 真っ赤な嘘 | 真赤な誓い | インターナショナル | 真っ赤な空を見ただろうか | 義勇軍進行曲 | 東方紅 | ソビエトロシアでは、USSRがあなたにBackする! | 赤い帽子 |
 その他   朝鮮中央放送 | 朝鮮どんぶり | 鎌と槌 | 愛國戰隊大日本 | こぐまのミーシャ | コンギョ | テトリス | ロシア語 | ロシア的倒置法 | マルクス主義 | 日露戦争 | 大祖国戦争 | 冷戦 | クメール・ルージュ | 日本共産党 | 代々木 | 武田騎馬軍団 | レッドマン | レッド突撃隊 | ワドルドゥの乱 | 羽田・成田戦争 | 大富豪 | 東欧民主化革命 | 人民解放軍 | 紅衛兵 | 文化大革命 | 粛清 | KGB | 秘密警察 | 赤リンク | | 革マル派 | 中核派 | 五毛党 | 超女の子 | 浦和レッズ | ボルシチ | ピロシキ | ニュースピーク | ゴルスタ | ユアペディア | 金盾 | はだしのゲン | メイプルストーリー | コサックダンス | コミンテルン | 共産党 | 社会主義 | しんぶん赤旗
https://ansaikuropedia.org/index.php?title=サロット・サル&oldid=1668019」から取得