ロシア語
ソビエト ロシアでは、地球で用いられている言語はロシア語(ろしあご)の一種である。もちろん関係が無さそうな英語や日本語もロシア語の一種であるということだ。
入門編ですら非常に難しく、「こんにちは」に当たる「ずどらふすとびちぇ」でさえ子音が3連続(zdr)と4連続(fstv)で、日本人にはいきなり壁として立ち塞がる。
イタリアのアルファベット(ローマ字)を使うチェコ語のほうが遥かに日本人には取っ付きやすい。
概要[編集 ]
ロシア語のルーツの6割は、極東のアイヌ語、ウィブフ語、ウェルタ語、日本語、満州語である。日本人にとって分かりやすいのは、「モスクワ 」の語源であろう。モスクワとは「燃す鍬」であり、農業に必須の鍬でさえ燃やさないと冬を越せない土地という意味である。
ウラジ オストク(ウラジ+ボストーク)やウラジカフカス(ウラジ+コーカサス)も分かりやすい。ウラジとは「裏地」。裏地を見せる=征服(制服)したという意味である。伝わった当時は日本的な「懐刀を抜く」という意味だったが、時間が経つにつれ「寒いのに裏地まで見せてやったんだから従え!」という極寒の田舎暴君に合った意味に変化した。また、Yesを意味する「ダー」の語源は東北弁の「んだ」、ウォッカ(水や純粋アルコールな蒸留酒の意味)の語源はアイヌ語の「ワッカ(水)」である。ちなみに、稚内のワッカも水という意味である。
キリル文字[編集 ]
ロシア語の表示はキリル文字が使われる。元々ロシアの暗号用に作られたため、英語のアルファベットそっくりなのに読み方が全然違ったりしている。 このキリル文字は日本でも見られて日本語とロシア語の繋がりをよく知ることが出来る。
例[編集 ]
- σ)д’)ぷに
- (;д; )
- しЯ
暗号の例[編集 ]
с(エス) н(エヌ) р(エル) у(ユー)
関連項目[編集 ]
アジア : | アラビア語 - 彝語 - インド語 - 韓国語 - ケセン語 - シンハラ語 - チベット語 - 中国語 - 朝鮮語 - 日本語 - ヘブライ語 - 琉球語 - ルー語 - Engrish |
---|---|
ヨーロッパ : | 英語(イギリス) - ドイツ語 - バイエルン・オーストリア語 - フランス語 - ポーランド語 - 北欧語 - ラテン語 - ロシア語 |
南北アメリカ : | アメリカ英語 - ナワトル語 - 南部オローニ語 |
アフリカ : | ヘレロ語 |
オセアニア : | サモア語 |
インターネット : | アジフライ語 - クサチュー語 - グモソ語 - ソオト語 - ニコニコ語 - VIP語 |
その他 : | アラズ語 - アルベド語 - イクラ語 - エスペラント - エロゲール語 - オンドゥル語 - 空気 - グルー言語 - 肉体言語 - ニュースピーク - ネコ語 - ひよこ語 - ひんたぼ語 - みさくら語 - 幼児語 - 罵倒語 - 脳内語 |