ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2019年1月28日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

Androidアプリの2割がユーザーの生物情報収集に対応

人民網日本語版 2019年01月28日16:57

テンセント(騰訊)社会研究センターとDCCIインターネット・データセンターはこのほど、「2018年ネットワークのプライバシーとネットワーク詐欺の分析報告」を共同で発表した。2018年下半期、Androidアプリのうち、ユーザーの指紋や虹彩などの生物情報を収集可能なものは24.9%を占めた。北京日報が伝えた。

約1千種類のアプリが収集した21項目におよぶユーザーのプライバシー権限に対して評価分析を行った結果、投資財テク系アプリが、携帯端末のプライバシー権限を最も多く収集したアプリで、その平均収集数は17.2項目に上ることが判明した。それに続いたのは生活・ショッピング系と通信・コミュニティ系アプリだった。オンラインゲーム系アプリが収集した携帯端末のプライバシー権限は最も少なかったものの、平均収集数は11.6項目に達した。

Androidプラットフォーム上でボーダーを越えて携帯端末でプライバシー権限を収集するアプリが減少傾向にあることは、好ましい結果といえる。2017年、ボーダーを越えて携帯端末でプライバシー権限を収集するアプリの割合は25.3%だったが、2018年下半期には、この割合はわずか2.0%にとどまった。(編集KM)

「人民網日本語版」2019年1月28日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /