ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年11月13日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本で来年に消費税率アップ 10兆元対策で影響軽減か

人民網日本語版 2018年11月13日10:44

「税金は8%ですか、10%ですか」。消費税率引き上げのニュースが流れると、日本の人々の目には新たな貧富の差が映し出されるようになった。先延ばしにしてきた消費税引き上げが最終的に決まると、日本政府は今度は一連の引き延ばし策を打ち出した。ロイター社が先週末に3人の事情通の話を踏まえて伝えたところによると、日本政府は10兆円規模の経済対策を検討中で、増税の影響を軽減しようとしている。高止まりする国の債務残高、消費を冷え込ませる増税の間で、安倍政権が増税後に打ち出す経済対策は身動きが取れない中での絶妙な折衷案とも考えられる。「北京商報」が伝えた。

▽引き延ばし策

日本の安倍晋三首相は10月15日の臨時閣議で、「増税は政府の使命。経済復興と財政健全化のためであり、増税は避けられない」と述べ、消費税率引き上げとそれに伴う対応について提起した。計画では、2019年10月より消費税率を現行の8%から10%に引き上げる予定で、1989年4月に「消費税法」が施行されて以来、3回目の引き上げになる。

消費税率引き上げが日本の個人消費を冷え込ませることを懸念して、引き上げ後すぐに大規模な資金投入による経済対策が実施される。ロイター社の情報によると、10兆円の経済対策が検討されており、前回の引き上げ時の5兆円の経済対策の2倍にあたる。消息筋は、「この資金はこれまでに発表されている措置に充てられる。たとえば自動車購入税の引き下げ、低所得世帯への給付金支給などだ」と話す。

▽高止まりする国の債務残高

高額の税収と高額の支出は二者択一で両立しないものだ。日本が今年4月に発表した2018年度財政予算では、一般会計の支出が97兆7千億元となり、過去最高の支出規模になるとともに、元々予定されていた97兆5千億円をやや上回り、6年連続での記録更新にもなった。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /