ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年10月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

中国科学院による超小型衛星の開発に進展

人民網日本語版 2018年10月08日14:47

宇宙で飛行中の「衛星ファミリー」のうち、超小型衛星(ナノ・マイクロサット)は小型ではあるが大きな力を秘めている。その発展は日進月歩で、国際宇宙事業の打ち上げの主力軍になっている。中国科学院超小型衛星革新研究院(以下、同研究院)は近年、世界の最先端技術を見据え、超小型衛星の開発で進歩を実現している。新華社が伝えた。

同研究院超小型衛星研究所の陳宏宇局長によると、超小型衛星とは全体の質量が1−100キロの衛星を指す。大型衛星と比べると、開発期間が短く、機能の密度とコストパフォーマンスが高い。宇宙環境に適応する商業デバイスを使用することで、大量生産の優位性により衛星ネットワークの運行をスムーズに実現できる。また衛星システム全体の地球再訪周期を大幅に短縮し、世界のカバー力を迅速に高めることができる。そのためこれは未来の宇宙船発展の重要な方向の一つとなっている。

同研究院が開発した「微厘空間1号」はこのほど、固体燃料ロケット「快舟1号甲」によって酒泉衛星発射センターから打ち上げられた。同衛星の重量は97キロ未満で、中国科学院が開発を担当した初の商業衛星となる。(編集YF)

「人民網日本語版」2018年10月8日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /