ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年9月14日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

中国、財産として不動産取得を依然として目標とする90後 HSBC最新調査

人民網日本語版 2018年09月14日10:49

香港上海銀行(HSBC)が最近発表した調査報告によると、「不動産」を首な財産とし、その取得を目標としている90後(1990年代生まれ)の割合は62%で、他の年齢層「80後(1980年代生まれ)」、「70後(1970年代生まれ)」、「60後(1960年代生まれ)」の割合を大きく上回った。また、親が子供に残したい主な財産も依然として「不動産」だった。しかし、子供が期待している「財産」は、「仲の良い家族」、「健康」、「家族の平和・健康」など、精神的な財産だった。中国青年報が報じた。

HSBCの調査は、北京、上海、広州、深センなどの主要14都市における、個人の流動資産が50万元(約810万円)以上のマス・アフルーエント約4600人を対象に行われた。年齢層は60後、70後、80後、90後で、マス・アフルーエントの財産に対する見方がさまざまな角度から反映される調査となった。

調査によると、社会、経済が発展し、生活観念が変化するにつれ、中国人の財産に対する見方も少しずつ変化している。例えば、健康や夢の追求、家庭の幸福、満足することで幸福を感じることなど、非物質的要素も、財産の新たな定義に含まれるようになっている。多くの人が精神的な面で幸福を得ることを「財産」として捉えるようになっている。

その他、「ジェネレーションギャップ」は社会的現象であるだけでなく、財産に対する見方にもそれが存在していることが分かった。特に90後には、独特の時代的特徴が見られる。財産をめぐっても、親が残したいと思っている財産と、子供が受け継ぎたいと思っている財産には明らかな差がある。自分で収入を確保して不必要な支出を減らすことを教えて、「すねをかじる」若者の増加という問題を解決する必要性を明らかにしているほか、富裕層は人工知能(AI)を活用したフィンテックに対して強い関心を持っていることも分かった。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /