ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年8月21日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

普及版ブランドで若者の取り込みはかる老舗 (2)

人民網日本語版 2018年08月20日16:50

東来順が今年打ち出した普及版火鍋ブランド・涮局は、25〜35歳の若い消費者をターゲットにし、客単価を60元(約969円)と見込む。ブランドの最高経営責任者(CEO)を務める張継衡さんは、「伝統ある東来順は利用者の年齢では35歳以上が多く、改まった食事やビジネスの宴会に偏るきらいがある。『涮局』は若年化の方向で、カジュアルレストランを目指す」と話す。

涮局は人気向上をはかり、このほど新小売スーパー・盒馬鮮生と連携し始めた。今後は火鍋の加工品を盒馬鮮生チャンネルで販売し、宅配もする予定だ。

▽老舗の今風な事業展開にはリスクも

老舗が今風の普及版ブランドを打ち出すことは、リスクが比較的少ない革新的試みであり、昔からの顧客を失わずに済むと同時に、若い消費者を取り込み、ブランドの文化を次世代に伝えることにもなる。北京市商業企業管理協会の高以道顧問は、「巨大な若者の消費市場はチャンスだ。老舗がチャンスをつかまえられるかどうかが注目される」と話す。

だが激しい競争の中での老舗のこうした動きは、熱意は素晴らしいが、市場に真に認められるのはそれほど容易ではない。

高顧問は、「老舗が普及版ブランドを打ち出すリスクは、若い人たちの消費の注目点と問題点を着実につかまえられるかどうかにかかっている。国有企業の経営における体制上、メカニズム上の制約が、市場化の拡大発展を妨げるということもある」と分析する。食品産業アナリストの朱丹蓬さんも、「老舗は普及版ブランドを打ち出しても、老舗国有企業としての風格や理念を失ってはならない。商品の革新、バージョンアップ、普及推進などで大いに努力しなければならない」との見方を示す。(編集KS)

「人民網日本語版」2018年8月20日


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /