ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年6月14日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

2017年の中国の新生児数は1758万人 そのうち50%以上が2人目

人民網日本語版 2018年06月14日10:52
2017年の中国の新生児数は1758万人 そのうち50%以上が2人目
早産の子供の世話をする新生児科の看護師(撮影・韋亮)。

国家衛生健康委員会は12日、「2017年中国衛生健康事業の発展と統計公報」を発表した。同報告によると、2017年の中国の新生児数は1758万人に達し、そのうち2人目が占める割合は50%を上回った。

「二人っ子政策」の全面実施が2016年1月1日に正式に施行されてから、政策が計画通りの成果が得られるのかどうかが各界において常に注目の的となっていた。

同報告によると、病院での分娩による出生数の統計における2017年の中国全土の新生児数は1758万人で、そのうち2人目が占める割合は50%を上回った。このデータについて国家衛生健康委員会の関係者は、二人っ子政策の全面実施の効果が少しずつ表れ、出生人口の規模が安定した状態を保っているとの見方を示している。

しかし実は2016年と比較すると、2017年の中国の新生児数は88万人減少している。国家衛生健康委員会の統計によると、2016年の中国全土の病院での分娩による出生数は1846万人で、2000年以降、出生数が最も多い年となっており、2人目またはそれ以上の子供が昨年の出生人口に占める割合は45%を上回っていた。

また、同報告が2017年の中国における合計特殊出生率のデータを公布していない点は注目に値する。合計特殊出生率とは、ある国家または地区において1人の女性が一生の間に生む子どもの数で、人口に関する政策を決定する上で重要な参考依拠となる。国際的には合計特殊出生率が2.1となれば、世代交代を実現し維持できる基本条件を満たすと考えられている。

「2016年中国衛生健康事業の発展と統計公報」において、中国の2016年の合計特殊出生率は1.7だった。以前、国家衛生計画生育委員会計画生育基層指導司の元司長である楊文庄氏は、2017年の中国の出生人口は引き続き成長傾向を維持し、「第13次5カ年計画(2016〜20年)」期間中の中国の合計特殊出生率は1.8前後を行き来することになると予想している。(編集TG)

「人民網日本語版」2018年6月14日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /