ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

中国、「二人っ子政策」に顕著な効果 新生児の約半数が2人目の子供

人民網日本語版 2017年02月28日08:53

2016年は、中国政府が「両孩政策(1世帯につき子供2人までの出産を全面的に認める政策)の実施に踏み切った最初の年であり、「単独両孩政策(夫婦のどちらかが一人っ子の場合、第2子の出産を認める政策)」施行から3年目の年でもあった。同年、中国の新生児数は2000年来の最高を記録した。国家統計局が実施した1パーミルのサンプリング調査で得られた統計データから、2016年に出生した新生児の総数は1786万人に達したとみられる。中国国家衛生計画出産委員会(以下、「国家衛計委」と略)の統計データによると、2016年、中国全国の病院で出生した新生児の数は1846万人と、「二人っ子政策」の効果がしっかりと現れ、ほぼ予測通りとなった。

中国における計画出産調整政策が整えられたことで、2人目の子供の出生数があきらかに増加した。2013年まで、通年の出生総数に占める2人目の子供の割合は、30%前後を維持していた。2015年から2016年にかけて、この割合は10ポイント以上上昇し、45%を上回った。統計データによると、2011年から2015年までの間に、出産適齢期の女性は約350万人減少、2016年から2020年までは年間約500万人減少すると予想されている。だが、「二人っ子政策」の全面実施によって、中国の新生児数は安定した増長傾向を維持する見通しで、政策の効果が顕著に現れている。

とはいえ、関連する経済・社会政策と、出産・子育てに対する人々の願望との間には、まだかなりのギャップが存在しており、さらなる関連政策・措置の完備が求められている。2015年に国家衛計委が実施した大規模な出産・育児願望に関する調査によると、「2人目の子供を産み育てたくない」とする夫婦の主な理由として、「経済的負担(74.5%)」「時間的・精神的エネルギーがかかりすぎる(61.1%)」「子供の面倒を見てくれる人がいない(60.5%)」などが挙がった。子育てのプレッシャー、高い教育費、女性のキャリア発展、生活の質の追求といった要素は、子供を産み育てることによって生じる制約を強めているようだ。

ある調査によると、教育費はすでに、中国の世帯平均収入の約50%を占めるまでとなり、教育支出が世帯にとって最も大きな負担となっている。保育サービスが不足している状況はかなり深刻であり、0歳から3歳の子供が国内の各種託児施設に入園できる割合はわずか4%と、先進国の割合(50%)に比べるとはるかに低い。中国国務院の40数部門は、すでに育てしやすい社会環境を創り上げ、2人目の出産・育児を人々に奨励するために、明確な職務分担を指示、関連政策体系を構築している。(編集KM)

「人民網日本語版」2017年2月28日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /