ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年6月11日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本エネルギー白書 再生エネ発展の重点を提起

人民網日本語版 2018年06月11日13:26

日本政府は8日に「エネルギー白書2017」を発表した。この白書は太陽エネルギーや風力エネルギーなどの再生可能エネルギーを主力電源と位置づけ、2030年度には電源の構成比率で再生エネの占める割合が22〜24%になることを目指すとしている。新華社が伝えた。

2011年の東日本大地震発生後、日本は省エネ分野で一連の進展を遂げたが、原子力発電所が稼働を停止したため、エネルギー自給率はほとんど改善されなかった。日本の火力発電への依存度は上昇を続け、原油・天然ガス輸入への依存度の高い状態が続いている。

同白書は、「今後は原発への依存度をできるだけ引き下げるとともに、原発の利用方針では安全最優先を強調する必要がある」と提起する。

同白書は太陽エネルギーや風力エネルギーなどの再生エネを主力電源と位置づけ、2030年には電源構成比率で22〜24%を目指すとしている。

同白書の指摘によると、「現在、日本の発電コストは高額で、これが再生エネの発展を制約している。たとえば太陽エネルギーの発電コストは欧州の2倍だ」という。そこで同白書は、「中長期的な価格目標を制定するとともに制度を改革して、電力会社が再生エネの発電コスト削減に努力するよう促し、送電線の容量を有効に使用して再生エネ由来の電力をより多く輸送することが求められる」と提起する。

また同白書は、「燃料電池は太陽エネルギーや風力エネルギーのように天候に左右されず、安定的に発電できる。日本企業の燃料電池技術は世界トップレベルであり、国を挙げてこれを支援し、企業の競争力を維持する必要がある」との見方を示す。(編集KS)

「人民網日本語版」2018年6月11日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /