ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年4月12日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

中国の再生可能エネルギーが2040年には世界の3割超に

人民網日本語版 2018年04月12日14:16

北京市で11日に発表された「BP世界エネルギー展望(2018年版)」(以下、「展望」)は、中国のエネルギー構造の持続的な変化に伴い、一次エネルギーに占める石炭の割合は2040年には2016年の62%から36%に低下すると予想している。再生可能エネルギーは3%から18%に上昇し、世界全体の再生可能エネルギーの31%を占め、中国は2026年頃には、二酸化炭素排出のピークを迎えることになるとしている。科技日報が伝えた。

展望はさらに、世界が2040年よりガソリン車の販売を禁止する可能性を想定し、その場合は液体燃料の需要量が1日あたり約1000万バレル減少すると予想している。しかし、「ガソリン車禁止令」が出ても、2040年の石油需要量は依然として2016年を上回るとしている。

BPグループの戴思攀上席エコノミストは、「電気自動車の急成長により石油の需要が減少するとする見方もあるが、電気自動車がどれほど急成長しようとも、この見方は基本的なデータを根拠とするものではない」との見方を示した。(編集YF)

「人民網日本語版」2018年4月12日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /