ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年5月10日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

「座りすぎ」は記憶力にも悪影響 米最新研究

人民網日本語版 2018年05月10日14:08

米紙「ロサンゼルス・タイムズ」に掲載された最新の研究によると、長時間座っていると脳の記憶形成に悪影響を及ぼす可能性があるという。生命時報が報じた。

カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の研究チームは、認知機能が正常な45-75歳の35人を対象に、アンケートや聞き取り調査を実施したほか、高解像度MRI画像診断を実施した。

すると、立ったり、動いたりしている時間が長い人のほうが、脳の学習や記憶力を司る内側側頭葉領域の皮質が厚かった。一方、座っている時間が長い人の場合、年齢に関わりなく、その皮質が薄かった。皮質が薄いと、脳の細胞の数に影響を及ぼす。内側側頭葉の萎縮は、アルツハイマー病のなど、一連の問題の原因となる。1日当たりの座っている時間が1時間増えるごとに、内側側頭葉が2%薄くなる。そのため、1日当たりの座っている時間が5時間の人と比べると、10時間の人は内側側頭葉が約10%薄い。

主任研究員で、生物統計学者、量子化学家のシーダー氏は、「これまでの心臓病や糖尿病、早死になどに関する研究で、長時間座っていると健康に悪影響を及ぼすことが分かっている。今回の研究で、長時間座っていると、脳に深刻な悪影響が及ぶという確信が得られた。よく運動する人であっても、座っている時間が長いと、同じように脳に悪影響が及ぶ。その原因は、脳の活力を保つための酸素や栄養分の供給がうまくできず、脳の衰えを阻むことができなくなるためだと思われる」と語る。

また、シーダー氏は、「良好な思考力と記憶力を保つためには、椅子から頻繁に立ち上がるのがいい。例えば、電話をする時は立ち上がったり、音楽を聞いている時に体を動かしたり、昼食後に散歩をしたりすると良い。仕事で1日中パソコンの前に座っている人の場合、タイマーをセットしておいて、立ち上がり、動いたほうがいい」と提案している。(編集KN)

「人民網日本語版」2018年5月10日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /