ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年2月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

中国、消費寄与率トップ3は広東省、北京、上海 最新報告

人民網日本語版 2018年02月08日14:48

決済ブランド・中国銀聯(UnionPay)と京東金融(JD Finance)がこのほど共同で発表した「2017年消費高度化ビッグデータ報告」によると、中国の国民の消費が高度化するにつれ、中国国産のブランドは、高品質、合理的な価格を武器に、スマート装置、スマートフォン、パソコンなどの分野で台頭し、国内でシェアを急速に拡大しており、シェア6割に迫っている。また、消費寄与率が最高だったのは、広東省、北京市、上海市で、この3つの地域の消費だけで中国全体の4割を占めた。北京日報が報じた。

報告によると、産業のモデル転換と高度化が進み、人口が都市部に集中し、インターネット経済が深く浸透しているのを背景に、中国の二、三、四線都市の消費が急速に台頭しており、17年の消費成長が一線都市の約1.5倍となっている。また、その成長ペースは加速している。経済を牽引する一線都市は、消費に対する寄与の面で存在感を強く示している。地域別に見ると、消費成長のトップ3は華中、東北、西北地域で、うち華中地域に属する河南省の成長ペースが群を抜いている。省級の地域別に見ると、消費寄与率トップ3は広東省、北京市、上海市で、この3つの地域の消費だけで中国全体の4割を占めた。

報告は、消費の高度化を背景に、消費グループの構造の変化も分析している。例えば、社会消費に対する寄与率が最も高いのは依然として「70後」(1970年代生まれ)で、ここ3年、70後、80後(80年代生まれ)、90後(90年代生まれ)の日常消費総額に対する寄与率は約50%に達している。特筆すべき点は、「90後」の消費が急成長していることで、その成長幅は「70後」の2倍になっている。インターネット時代に育った「90後」のモバイルインターネットを利用した支出が日常消費支出の半分を占めた。一方、「70後」、「80後」は3分の1にとどまった。

その他、報告の一人当たりの平均消費支出の分析によると、子供を持つようになっている「80後」は現在、日常消費支出が最も多いグループになっており、「90後」がその後を猛追して、年間平均消費がここ3年で2.7倍になっている。消費シーンを見ると、ショッピング、飲食、娯楽が日常消費の主なシーンで、うち、ショッピングが日常支出の約半分を占めている。 (編集KN)

「人民網日本語版」2018年2月8日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /