ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年2月7日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

誰が日本の若者の夢を奪ったのか

人民網日本語版 2018年02月07日08:35

日本で最近、20歳の新成人123万人が成人式を迎えた。青春真っただ中の若者の歓声と笑顔にはうらやましい気持ちにさせられるが、その内面の状況には懸念も付きまとう。日本のマーケティングリサーチ最大手・マクロミルが昨年末に新成人を対象に実施した調査では、「将来の夢があるか?」との質問に対して、37.8%が「ない」と答えた。また、日本の未来について「明るいと思う」と答えた新成人も34.4%にとどまった。(文/劉軍国)人民日報が報じた。

「恋愛もしたくないのに、結婚なんてもってのほか。だから、家を買う必要もない」。長年東京で働いている筆者がよく耳にする若者の言葉だ。日本の国立社会保障・人口問題研究所がこのほど公表した世帯数の将来推計によると、2040年には単身世帯が全世帯の約4割に達し、その半分が65歳以上の高齢者だ。

一日3食は簡素にすませ、車やぜいたく品には見向きもせず、恋愛、結婚を嫌い、家は買わずに借家に住む......。最近、日本で人気のドラマに出てくる登場人物の生活は、「低欲望」と評される日本の若者を再び話題のネタにしている。日本の著名な経営コンサルタントの大前研一氏は15年に著書「低欲望社会」を刊行し、日本の若者のライフスタイルや考え方を紹介し、それに対する懸念を示した。

敗戦後の困難な時期に生まれた日本の若者は、闘志を燃やし、未来に希望を持ち、世界中の人が羨望の眼差しで見る輝かしい時代を築いた。あれから数十年が経った今、日本の若者のモチベーションは大きく低下してしまった。では、日本の若者の夢を誰が奪ってしまったのだろう?

ある経済学者は「1990年代にバブルが崩壊し、日本ではデフレ・スパイラルが起き、給料がほとんど上がっていないため、若者は将来お金をたくさん稼げるという希望を持たなくなっている」と分析している。そのような若者の財布のひもは固く、必要な時のために、必死に貯金する。また、日本の企業の雇用制度が根本的に変化し、「非正規労働者」が増加している。ある社会学者は、「毎月の給料も少ないのに、いつ失業するかも分からず、あれをしたいとかこれをしたいとか、大きな夢を持つことはできない。日本社会の階層は固定化されており、上昇したくても出る釘は打たれる。夢がないのに、若者は何に向かって奮闘すればいいのか」と指摘する。努力しても、社会的地位を上げるのは難しいため、「無欲」な生活をそれなりに送り、ボチボチと暮らせればと思う若者が増加しているのだ。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /