ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年2月7日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

パートナーと別れた経験がある人は7割強、別れる儀式は不要とする人5割

人民網日本語版 2018年02月07日15:27

中国青年新聞社社会調査センターと問巻網は先週、2006人に対するアンケート調査を合同で実施した。この結果、回答者の74.5%は、「パートナーと別れた経験がある」と答えた。別れる時には、「面と向かって別れ話をして別れた」人は39.2%、「平和的に別れた」人は33.7%、「別れ話をせずに互いに連絡を取らなくなった」は31.9%。「別れる際には儀式が必要」と思っている人は24.5%、「儀式は不要」と答えた人は52.7%だった。また、「2人の愛情がなくなれば、別れることを学ばなければならない」と考える人は53.8%に上った。中国青年報が伝えた。

くろまる「別れる際に儀式など不要」52.7%

回答者の74.5%は、「パートナーと別れた経験がある」と答え、「別れた経験はない」は25.5%だった。パートナーと別れるとき、「面と向かって別れ話をして別れた」人は39.2%、「平和的に別れた」人は33.7%、「別れ話をせずに互いに連絡を取らなくなった」は31.9%、「どちらか一方が姿を消して別れた」は21.6%だった。また、「相手に別れを迫った」経験のある人は13.7%、「SNSで相手をブロックした、あるいは相手からブロックされた」人は7.7%となった。

「別れる際には儀式が必要」と思っている人は24.5%、「儀式は不要」と答えた人は52.7%、「どちらとも言えない」は22.8%だった。

くろまる別れる時によくやることは、贈り合ったプレゼントを返すこと

別れる時に儀式をする場合、どんなことをやれば良いのだろう?「贈り合ったプレゼントを返す」が最も多く(38.5%)、「写真を削除する(30.8%)」、「食事をする(27.2%)」、「相手をブロックする(21.1%)」、「お酒を飲む(19.3%)」、「旅行する(16.0%)」などが続いた。

くろまる恋が終わると感じたらやるべきことは?

一つの恋が終わったと感じたら、どのような行動に出るべきか?「別れることを学ばなければならない(53.8%)」が最も多く、「勇気を出して相手と向かい合い、逃げてはならない(53.3%)」、「相手を恨まず、自分の重要さを再認識する(44.0%)」、「自分に自信を持ち、むやみに自分を卑下しない(35.0%)」、「自分の感情を適度に解放する(31.5%)」、「別れについて文字で記録する(8.0%)」などが続いた。

回答者の男女比は、男性が44.7%、女性が55.3%。年代別に見ると、「00後(2000年代生まれ)」が1.8%、「90後(1990年代生まれ)」が28.6%、「80後(1980年代生まれ)」が47.1%、「70後(1970年代生まれ)」が16.6%、「60後(1960年代生まれ)」が5.2%だった。(編集KM)

「人民網日本語版」2018年2月7日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /