ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年1月31日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

84.7%の人が自分は「選択困難症候群」であると認識

【中日対訳】

人民網日本語版 2018年01月31日13:31

日常生活において、事の大小に関係なく、常に物事にとらわれ、なかなか決定を下すことができない症状を、「選択困難症候群」と呼ぶ。中国青年新聞社社会調査センターと問巻網は先週、2007人に対するアンケート調査を共同で実施したところ、回答者の84.7%が「自分は選択困難症候群」と認識しており、選択の難しさを克服するため、「自分をもっとよく知る必要がある」と考えている人は50.5%に上った。中国青年報が伝えた。

回答者の年代別比率は、2000年代生まれが1.7%、1990年代生まれが28.1%、1980年代生まれが50.8%、1970年代生まれが14.4%、1960年代生まれが4.3%だった。

調査において、「自分は選択困難症候群であると思う」と答えた人の割合は84.7%、「自分の選択困難症候群はかなり深刻」とした人は15.9%、「選択困難症候群ではない」と完全に否定した人は11.1%。選択に困ったときによく口にする言葉としては、「まあどうでも良い(62.8%)」、「どっちもいいと思う(38.1%)」、「わからない(34.2%)」などが挙がった。

回答者が選択困難に最も陥りやすい状況については、「購入商品を決めるとき(54.0%)」が最多で、「食事をする時にレストランや料理を決めるとき(53.4%)」がこれに続いた。このほか、「旅行の計画を立てるとき(42.5%)」、「複数の採用オファーが得られた場合(30.9%)」などが挙がった。そして選択した後、「しばしば後悔する」と答えた人は17.4%、「時々後悔する」は66.3%、「後悔したことはない」が10.1%だった。

回答者のうち、「選択困難症候群は、時間とエネルギーを浪費すると思う」と答えた人は44.7%、「選択困難症候群によって、自分自身がマイナス感情に陥る」とした人は43.7%、「選択困難症候群によって、自分の生活をしっかりコントロールできなくなる」と感じている人は41.2%としている。

「選択困難症候群」になる主な原因として、「他人の意見に簡単に左右されるため(55.1%)」が最も多かった。この他には、「自分自身がしっかりした考えを持っていないため(45.0%)」、「いつも、もっと良い選択肢があるのではないかと思ってしまう(39.4%)」、「完璧を追い求めるゆえに自分をとことん追い詰めてしまう(38.6%)」、「失敗するリスクを負いたくないために、あえて決定することを避ける(34.8%)」などが挙がった。

選択することが困難な場合の対策として、「周囲の人に意見を聞く(60.3%)」、「他人と同じ選択をする、あるいは追随する(40.8%)」、「家族や先生など年長者に相談する(35.3%)」、「ネット上で助けを求める(34.9%)」などの意見が寄せられた。

「選択困難症候群」をどうすれば克服できるかについて、「自分をもっとよく知ること」と答えた人は50.5%と最も多かった。この他には、「予測や目標を合理的に設定すればよい」とした人は48.1%、「あらかじめ計画をしっかりと練って、臨時の選択が生じることを極力避ける(45.2%)」、「あまり完璧を追い求めないようにする(38.7%)」、「自分の直感や第一印象を信頼した方が良い(30.8%)」などの提案が挙がった。(編集KM)

「人民網日本語版」2018年1月31日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /