ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月29日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

中国の基礎科学研究論文数が5年間で倍増

人民網日本語版 2017年09月29日15:00

中国科学院文献情報センターが発表した情報によると、中国の科学研究はこの5年間にわたり力強く発展し、世界が認める科学研究評価ツールである「SCI( Science Citation Index)」論文収録データバンクは、中国の科学研究規模が倍増したことを証明しているとした。中国のSCI収録論文数は、2007-2011年の62万2000編から、2012-16年の124万5000編に増加し、米国に次ぐ世界第2位となった。中国青年報が伝えた。

中国はSCIデータバンクに基づき作られる、さらにハイレベルな統計指標データバンクであるESI(基礎科学指標バンク)評価体制の中でも、より急速な前進を見せている。この5年間でESIに収録された高被引用論文数は、前5年の2.5倍になった。また最近のESI注目論文ランキング(2015-16年)では、中国の論文が全体の26.7%を占めた。

ESIは22分野の主要学科の科学研究成果を収録。中国科学院文献情報センター首席計量科学者の楊立英研究員のチームによると、過去5年間で中国の高被引用論文数が最も多かった学科は、化学、工学、材料の順だった。中国のこれらの分野の科学研究成果産出量は、いずれも米国を上回っている。

EMI高被引用論文、注目論文などの重要な成果が一国の全論文に占める割合によって、同国の重要成果の産出効率がほぼ分かるという。

中国の科学研究分野で2012-16年に産出された全論文のうち、ESI高被引用論文バンクに収録された成果は1.12%を占め、世界平均の1%をやや上回った。2015-16年度(最新)重要論文ランキングに入選した中国の論文は全体の0.1%を占め、世界平均水準に並んだ。(編集YF)

「人民網日本語版」2017年9月29日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /