ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月26日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

月収2万元以上の海外旅行者42.8%「インスタントラーメン持参する」 中国

人民網日本語版 2017年09月26日08:34

インスタントラーメン、冷凍食品、米・麺製品などがメインの中国のインスタント食品業界は5年連続で縮小した後、ついに底を打ち、回復の兆しを見せている。中国食品工業の中では比較的若い業界のインスタント食品業界は、複数回の淘汰を経て、食品工業において重要な位置を占めるようになっている。経済日報が報じた。

最近開催された第17回中国インスタント食品大会で、中国食品科学技術学会の孟素荷・理事長は、「2017年は、中国のインスタント食品業界が一定の規模になって25年目に当たり、5年連続で縮小し、回復に転じた節目の年ともなった」と紹介した。

統計によると、昨年末の時点で、インスタントラーメン、冷凍食品、米・麺製品などをメインとする中国のインスタント食品業界は、一定以上の規模の企業が1802社あり、その価値は前年同期比5.55%増の3915億元(約6兆6555億円)となった。孟理事長は、「今年に入り、業界全体が回復傾向にあり、イノベーションを通して、健全なモデル転換と価値向上を推進し、業界の発展の新たな原動力となっている」と分析している。

近年、デリバリーが人気になったり、高速鉄道が普及したり、消費が高度化したりなどの多くの要素が、インスタントラーメンにとっては、応用のシーンや成長の余地を縮小させる要因となってきた。以前の報告によると、15年、中国の日用消費財市場の売上高の増加幅は3.5%にとどまり、5年で最小の増加幅となった。うち、最強の稼ぎ頭とされているインスタントラーメンの売り上げが12.5%減となった。

苦境に直面し、インスタントラーメン業界はイノベーションとモデル転換を加速させている。例えば、「火鶏麺」や「高湯麺」など、オリジナル化された商品が登場したほか、クオリティの高い5元(約85円)以上の「高級ラーメン」が発売されるようになり、消費が高度化しているのを背景にしたニーズに応えている。

マーケティングリサーチ・市場調査・カンターの消費者指数によると、16年9月の時点で、都市に住む世帯の22.5%が高級インスタントラーメンを購入しており、前年同期比で1.6ポイントの上昇となった。また、月収2万元(約34万円)以上で海外旅行に出かけた人のうち、42.8%が「インスタントラーメンを持っていく」とした。つまり、インスタントラーメンと言えば「ブルーカラー」という時代は終わり、オリジナル化され、クオリティの高いインスタントラーメンが現在、業界の消費高度化を牽引している。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /