ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>カルチャー

「人工知能」が上海国際文学ウイークのホットワードに

人民網日本語版 2017年08月24日15:52

英国のSF作家のポール・J・マコーリー氏は、「上海書展-上海国際文学ウイーク」で、「人類は一致団結して問題解決にあたるべきで、宇宙人や人工知能は期待できない」と発言した。新華社が伝えた。

22日に閉幕した上海国際文学ウイークでは、「人工知能」がホットワードとなった。マコーリー氏と対話したのは、シニアエンジニアでもある、中国のSF作家の王晋康氏。王氏が1993年に執筆したSF小説「亜当回帰」で、人工知能のさまざまな可能性を予言していた。同作品は1万字未満の短編小説で、宇宙旅行から帰還した宇宙飛行士の王亜当が、大脳にマイクロチップが埋め込まれた新スマート人間が人類におけるリーダー的存在になっている状況を目の当たりにするというストーリーになっている。

同ウイークでは、国内外のSF作家のほとんどが、「Sapiens: A Brief History of Humankind」、「Homo Deus: A Brief History of Tomorrow」の作者であるユヴァル・ノア・ハラリについて言及した。ハラリ氏は約1ヶ月前に上海の講演会で、「未来の大手IT企業は膨大なデータや優れた計算方法を処理することができ、直接人間社会の『再編成』を行うことができるだろう」との見方を示した。

テクノロジー史専門家である上海交通大学の江暁原教授は上海国際文学ウイークで、ハラリ氏と同様の考えを述べていた。江教授は、人工知能が就職や社会の安定にもたらす影響に関して、深く研究し続ける価値があるとした。また、韓松の最新SF小説「駆魔」の講評において、江教授は、「この作品では、病院の視点から人工知能と人間の関係や将来的な可能性について深く語られており、人工知能に対する新しい考え方をもたらしている」と語った。

それに対して大衆文学作家の馮唐氏は、「人工知能は人類に取って代わることはまだできない。なぜなら、恋愛といった感情面や文学作品の創作といった知能の面で、人工知能は人間には遠く及ばないから」とした。(編集YK)

「人民網日本語版」2017年8月24日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /