ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

7月の輸出入の伸びが鈍化したのはなぜ

人民網日本語版 2017年08月09日17:10
8月8日、山東省青島市の対外貿易コンテナ埠頭に定期船が停泊していた。

税関総署は8日、今年7月の輸出入データを発表した。上半期に20%を超える勢いだった各月の増加率に比べ、7月の輸出増加率は11.2%、輸入増加率は14.7%で、それほど「芳しくない」ことは明らかだ。7月の輸出入の伸びが鈍化したのはなぜか。下半期に対外貿易の発展はどのような状況に直面するか。新華社が伝えた。

商務部国際貿易経済協力研究院の劉建穎副研究員は、「増加のデータだけをみれば、7月の輸出は同11.2%増加で、上半期の輸出増加率(15.0%増)に比べて3.8ポイント低下し、今年2番目に低い数字になった。(1番目の)2月には春節(旧正月)という要因があって数字が低くなったことを考えると、実際には7月が今年の最低になる。7月の輸入は同14.7%増加で、こちらも今年の最低を更新し、上半期の増加率25.7%を大幅に下回った」と指摘する。

同研究院国際市場研究所の白明副所長は、「7月の輸出入の増加率鈍化の背後には2つの直接的原因がある。1つ目は(比較の対象となる)基数が高かったこと、2つ目は人民元の値上がりだ。昨年は上半期の対外貿易の基数は低かったが、下半期は緩やかに推移し、このため対応する基数が高くなり、増加率に一定の影響を与えた。これと同時に、昨年下半期は人民元の値下がり傾向が強かったが、今年は緩やかな上昇となったため、人民元建てで計算する対外貿易額の上昇幅が縮小した」と説明する。

具体的な増加率をみずに絶対値だけをみるなら、7月の輸出入額は2兆3200億元(1元は約16.5円)に上り、5月と6月に次ぐ今年3位の数字だ。税関総署総合統計司の責任者は、「7月の増加率鈍化の原因は基数の問題であって、量は相当なものだった」との見方を示す。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /