ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

中国は上半期も貿易救済調査の主な対象国 印米が最多

人民網日本語版 2017年07月07日14:08

商務部(商務省)がこのほど発表したデータによると、今年上半期、中国製品に対して発動された貿易救済措置としての調査は15ヶ国・地域からの37件に上り、対象金額は総額53億ドル(1ドルは約113.6円)に達したことが明らかになった。同部の高峰報道官は、「今年上半期には中国に対する貿易救済調査が件数も金額も目立って減少したが、過去5年間の同期と比較すると、全体としてそれほど大きな変化はなく、やはり高水準にあるといえる」と述べた。「北京晨報」が伝えた。

今年上半期に中国を対象として発動された反ダンピング調査は28件、反補助金調査は4件、保障措置は5件だった。前年同期に中国を対象とした貿易救済調査は過去最高の水準に達し、件数は65件、金額は85億ドルに上った。

国別にみると、インドが12件、米国が11件をそれぞれ発動し、1位と2位だった。産業別にみると、軽工業製品が10件で、発動された件数が最も多い産業になった。電気機械製品産業は3件で23億ドルに上り、金額が最多の産業となった。

世界貿易機関(WTO)、経済協力開発機構(OECD)、国際連合貿易開発会議(UNCTAD)がこのほど共同で発表した「主要20ヶ国(G20)貿易投資措置報告」によると、「中国は今なお貿易救済措置としての調査の最大のターゲット国だ」という。

高報道官は、「中国は貿易救済措置の乱用に反対する。国際貿易は互恵・ウィンウィンのものであり、貿易救済措置はWTOルールに合致していなければならず、公平な貿易を補償するために合理的な限度内に収まっていなければならない。各国が話し合いや交流、業界での協力などの方法を通じて摩擦を解消し、世界経済の復興や持続的で健全な発展のために良好な環境作りをし、人類の運命共同体をともに構築することを願う」と述べた。また中米間に貿易摩擦がたびたび生じていることについては、「協力こそ中米両国にとって唯一の正しい選択だ」との見方を示した。(編集KS)

「人民網日本語版」2017年7月7日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /