ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本企業の十八番は革新か改良か (2)

人民網日本語版 2017年07月24日08:25

日本メーカーが革新を行う場合は、完成品の一部の改良にとどまることが多く、完成品設計の理念は欠けているか、日本の設計理念では世界に受け入れられないかどちらかだ。特に21世紀になってから、世界の革新は情報技術(IT)との結びつきが不可欠になった。だが日本企業は「ソフト」方面のサービスで、たとえばツイッター、フェイスブック、検索エンジンなどで出遅れた。IT時代に遅れをとった日本メーカーは、革新能力の点でかなり問題があると考えられている。

今の日本メーカーは部分的改良を行っただけで自己陶酔することが多い。各国共通の人気製品を生み出し、関連製品を世界中に送りだそうという目標や理念は日本メーカーにはない。文化の歴史を振り返ると、日本はこれまでずっと部分的な改良を行う力しかもたなかった。過去には儒教や仏教の教えを自分たちで整理してより詳細な解釈を施し、近代工業社会になると海外の特許の商品化で優れた動きをみせ、技術の誘致に成功した。

過去の歴史や近代の工業化の中で日本が歩んできた道をみると、改良こそ主軸であり、米国や中国のような大国がその力を十分に発揮できない時は、日本に発展のチャンスがあったが、米中がともに技術革新の旗手になると、日本が頭角を現すのは難しくなった。このことは日本の文化の単一性、人口の少なさ、高齢化などと関係があるとみられる。日本企業の改良はどこまでいっても改良に過ぎず、革新に変わることはあり得ない。(編集KS)

「人民網日本語版」2017年7月24日


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /