ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

中国企業の海外進出は日本の足取りをなぞるのか

人民網日本語版 2017年06月13日08:19

国際連合(国連)貿易開発会議(UNCTAD)がこのほど発表した「2017年世界投資報告」によると、中国の16年の対外投資額が前年比44%増加して1830億ドル(1ドルは約110.0円)になり、中国は初めて世界で2番目の対外投資国になったという。新華網が伝えた。

▽中国企業の海外進出は日本の足取りをなぞるのか?

対外投資の増加とともに、海外の合併買収(M&A)市場における中国の姿の大きさにも注目が集まるようになった。

海爾(ハイアール)が米国ゼネラル・エレクトリック(GE)の家電事業を買収し、美的がドイツのスマートロボットメーカーのクーカを買収し、奇虎360は昆崙万威などとともにノルウェーのネットワークブラウザメーカーを買収した。このように、ここ数年は海外M&A市場で絶えず中国企業の姿がみられるようになった。

こうした現象は1980年代中頃から終わり頃にかけての日本を思い起こさせる。当時の日本は海外M&Aを海外進出の重要な戦略的手段ととらえ、海外の企業や不動産を大量に買収したが、数年後には多くのM&A劇がひっそりと終わりを告げ舞台から姿を消していた。中国は日本の海外M&Aからどのような教訓をくみ取れるだろうか。

日本は50年代に「貿易立国」の経済発展戦略をスタートさせた。80年代に入ると輸出規模が加速的に増大すると同時に、巨額の貿易黒字によって外貨準備が大量に積み上がり、大規模な海外M&Aの条件が整った。

当時、日本企業の国際資本市場での動きは「財力をたのんで横暴」などと形容され、ビルを適正価格よりも高い値段で買い取り、ビル購入価格記録を更新しようとしたといった常軌を逸した振る舞いがたびたびみられた。日本企業の海外進出の主な目的地は海の彼方の米国で、米国社会に極めて大きな反響を引き起こし、日本人は「米国を買いあさる」ことに夢中になっているようにみえた。だが理性を失った狂乱的投資は、最終的に悲惨な結果をもたらした。製造業の成功モデルとされたソニーは業界の枠を超えたM&Aでエンターテインメント産業に進出しようと考えたが、買収後の経営管理で現地の管理チームに譲歩を続け、最終的にソニー自身が苦しい目に遭うことになった。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /