ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

コダックも倒産 富士フイルムはどうやって生き残るか (2)

人民網日本語版 2017年05月11日08:27

コダックは従来のフィルム事業はまだ中国では市場拡大の余地があると考え、中国市場であれほど急速にデジタル時代が到来するとは考えていなかった。古森会長は、「他社も富士フイルムと同様の問題に直面すれば、同様の措置を執るが、富士フイルムの動きはもっと速く、早く、決断も早かった。コダックも方針決定を行ったが、行動はやや遅かった。これが両者の違いだ。経営者の自分は2つのキーワードがあると考えており、1つはクイックディシジョン、素早い方針決定、もう1つはクイックアンダースタンディング、事実の素早い把握と理解だ」と述べた。

古森会長は続けて、「富士フイルムとコダックの2つ目の違いは未来の戦略が違っていたことだ。コダックは、『真のデジタル企業になる』ことを打ち出したが、富士フイルムは逆に、将来に単なるデジタル画像映像企業になったなら、会社の大規模な発展を支えることはできなくなると考えた。そこで第3の道を選択し、経営を多様化し、医薬品分野への進出、化粧品の発売、高機能材料の取り組みなどを進めた。デジタル技術だけを固守していたなら、写真や画像などのデジタル事業を開拓したとしても、売上高は最大でも数千億円規模にとどまる。デジタル化の時代に一人勝ちは難しく、価格競争が日に日に激しくなる中、最終的には利益確保すら難しくなる可能性もある。よってデジタル事業だけでは、数兆円規模の企業を維持することは困難だった」と振り返った。

古森会長は、「3つ目の違いとしてコダックは経営の方向を見失い、どちらに行くべきかをはっきりさせられなかったことがある。富士フイルムは完全かつ徹底的に改革を進めると決意しており、偉丈夫が毒蛇にかまれた腕を切り落として毒が全身に回るのを防ぐように思い切って決断した」と述べた。

多くの企業が発展の過程で産業の枠を超えた発展、経営の多様化を試みるが、成功例は少ない。富士フィルムがヘルスケア産業や化粧品産業を選択したことは、当初は大きなリスクへの挑戦だったといえる。

古森会長は、「新しい分野に参入する場合、大きな未知数に直面するのは確かだ。正確な判断を下し正確な選択を行うには、経営者がある種の能力を備えていなければならない。たとえば企業を買収する場合、その企業の価値はどこにあるのか、買収に値するのか、こうしたことを判断できる能力を経営者は必ず備えていなければならない」との見方を示した。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /