ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

中国「貧困脱却」の基準制定 貧困人口を農村人口の2%以下に (2)

人民網日本語版 2017年03月10日10:30

中国の貧困脱却という難関を突破する任務は非常に重い。貧困地区をサポートするため、中国は基準を設定し、基準を下回る地区は国が重点的に支援する貧困県としてリストアップされる。「貧困のレッテルをはがす」というのは、つまりこの貧困脱却の基準に到達することを意味する。中国政府は「貧困脱却」における必須基準として、その地区の貧困人口が農村人口総数の2%以下まで減らすこと、としている。今年2月末、江西省井岡山市は「貧困のレッテルをはがす」申請、つまり貧困県リストからの削除を申請した。国務院貧困者支援開発指導グループは第三者によるアセスメントを手配し、昨年貧困を脱却したとされる貧困人口80%が照合され、ここ数年の間に貧困を脱却されたとされる貧困人口の3分の2が照合された。その結果、総合的な貧困発生率は1.6%とされ、同時に抜き打ち調査をした人々のうち90%以上が貧困脱却の成果を認めた。これら一連の厳格な審査評価プロセスを経て、劉永富主任は井岡山市の貧困脱却は「時の試練に耐えうる」と判断したということだ。

また一部の地方の人々が、貧困支援政策を享受できなくなることを恐れ、「貧困のレッテルをはがす」ことに消極的である問題について、劉主任は貧困脱却の難関を突破するまでの間、「貧困のレッテルをはがす」ことを達成したか否かに関わらず、貧困支援政策に変更はなく、人々が享受できる政策もまた基本的に変わるものではないと中央政府は何度も強調しているとした。そして、「その目的はしっかりした成果のためであり、貧困脱却の質を保証し、再び貧困に陥ることを防止するためだ」とした。

2016年、中国の貧困人口は1240万人にまで減少し、年度目標任務を超える成果をあげた。今年の政府活動報告には、さらに農村の貧困人口1000万人以上を減少させるとしている。全国政協委員で国務院貧困者支援開発指導グループ専門家諮詢委員会の范小建主任は、「現在、中国にはまだ4300万人以上の貧困人口が存在し、2020年には農村の貧困人口の貧困脱却目標の達成を実現し、それまで毎年少なくとも1000万人以上の貧困脱却を実現しなければならない」とした。(編集TG)

「人民網日本語版」2017年3月10日


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /