ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年7月21日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

アジア資本 日本企業のM&Aで力強い動き (3)

人民網日本語版 2016年07月21日08:27

長年にわたり、日本はアジアの中で資本と技術のリーダー役を演じてきた。国際通貨基金(IMF)などの諸表をみると、日本はアジアで唯一名前を列ねてきた。だが日本の対アジア投資は技術と市場の乖離という難問に直面しており、日本の国内市場にも旧態依然で排外的という一面があり、インターネット経済の時代には切れを欠く。アジア資本の「逆襲」を受けて、日本の先端技術や先端管理はアジア新興市場の巨大なニーズによりよく合致するようになり、新しいビジネスの形態や文化が生まれている。

09年には中国企業の蘇寧電器(現在の蘇寧雲商集団)が日本の家電量販店ラオックスに出資し、中国資本が日本の上場企業に出資した初めてのケースとなった。中国と東南アジアからの訪日観光客の急増というチャンスを捉え、ラオックスは業態を変え、外国人観光客向けの大手免税店チェーンに生まれ変わった。その後6年間で、ラオックスの資本金は買収当時の189億円から397億円に増え、営業利益は赤字から黒字に転じ、株価は50円から一時は300円まで高騰した。また店舗数は買収当時の10店舗が41店舗になり、従業員数も100人未満から1千人以上に増えた。

海爾(ハイアール)集団は12年に三洋電機の日本における冷蔵庫事業と洗濯機事業、および東南アジアにおける白物家電事業を買収し、アジア研究開発センターを設立した。海爾アジアは三洋の技術リストを受け継ぐだけでは飽きたらず、相対的に保守的で閉鎖的な企業文化の改造にも乗り出し、市場を中心とした開放型の革新システムを構築している。海爾は三洋の15年続いた赤字を終わらせただけでなく、市場をハッとさせるような新製品も数点うち出した。日本メディアは、「かつて唯一無二の製品を作りだしてきた三洋の革新の精神は、海爾の下で再び発揮されるようになった」と賞賛する。

▽海外からの投資への態度はより開放的に 投資環境には改善が必要

とはいえ、法律の規制や市場環境などの相違により、アジア資本が日本の根を下ろすのはたやすいことではない。


【1】 【2】 【3】 【4】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /