ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年7月20日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本経済復興のカギは何か?

人民網日本語版 2016年07月20日08:56

日本政府は現在、「ヘリコプターによる紙幣のばらまき」を政策の選択の一つと考えているのかもしれない。安倍晋三首相が少し前に米連邦準備制度理事会(FRB)のベン・バーナンキ議長と会談した際、バーナンキ議長は、「さまざまな金融緩和ツールを選択肢として提供することは可能だ」と述べたが、実際には日本の「ヘリコプターばらまき」政策はアベノミクスの傷口に塩を塗るようなものだ。「証券時報」が伝えた。

安倍首相は2012年末に再登壇すると、ただちに3本の矢に基づく経済政策アベノミクスの一連の急進的な経済活性化政策をうち出した。さらに15年9月には新3本の矢をうち出した。現在、アベノミクスの2本の矢が放たれて3年になる。放たれた当初、企業業績は好転し、失業率は低下し、物価も上昇した。だが一方で、実質賃金は低下し、個人消費は振るわず、経済の低迷ぶりがますます深刻になった。そして日本の歴史的実践が証明するように、経済活性化政策は実施された時間が長くなればなるほど、効果が減少するのが常だ。日本は経済活性化政策をうち出して20年あまりになるが、年平均経済成長率は1.1%にとどまる。安倍首相はアベノミクスが雇用を増やし、賃金を引き上げたなどと政策の効果を盛んに吹聴するが、日本メディアが紹介する公式の経済データをみると、実際の情況はよいものではない。民間のシンクタンク・日本総合研究所の試算によると、税金と社会保障費用を除いた日本の世帯収入における可処分所得はアベノミクス実施前の12年とほとんど変わっていない。3本の矢の効果が思わしくない中、新3本の矢が貧弱で弱々しいものになるのは致し方ない。より深刻なこととして、長期にわたる経済活性化政策は、日本経済の今後の発展に巨額の財政赤字と膨大な債務負担という潜在的な危機をもたらしたことが挙げられる。

現在、アベノミクスは袋小路に入っているが、安倍首相は諦めていない。サブプライム問題の頃の米国に習って、「ヘリコプターばらまき」政策を選択することも考えているが、こうした1回だけしか使用できない政策を使用するにしても、日本銀行(中央銀行)が購入した日本国債を半永久的に保有するにしても、安倍首相が3本の矢の選択で本末転倒の誤りを犯したことは間違いない。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /