ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年7月11日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

西側諸国は国際法を旗印に掲げた違法行為を止めるべき

人民網日本語版 2016年07月11日12:18

英国は6日、イラク戦争調査報告を発表した。イラク戦争発動の決定、戦争準備および戦後計画など各方面に及ぶ内容だ。注目に値するのは、下準備に7年間を費やした、260万字の長きに及ぶこの報告が、戦争の位置づけについて、あろうことか明確な見解を示していないことだ。人民日報が伝えた。

人民日報は8日付の「鐘声」論評で「イラク戦争の性質の問題について、国際社会にはとうに共通認識がある。国連を回避して一方的な軍事行動で主権国家の政権を転覆したこの戦争は、不法な戦争であり、正義でない。西側諸国は誰にも増して国際法を口にするのが好きだが、歴史と現実は、彼らがいつも国際法を自らではなく他者に対してのものと受けとめ、しばしば法律を好きなように弄んでいることを繰り返し物語っている」と指摘した。

論評は「フィリピンが一方的に申し立てた南中国海仲裁裁判も、米国など西側諸国による使い古した手の例だ。彼らは国際社会で声を大きくすることで白黒を逆さまにし、『国際法違反』というでっち上げの罪名を中国に押しつけようとしている。だが実際には『禁反言』の原則に背き、南中国海仲裁裁判を一方的に申し立てたフィリピンの行動、違法に権限を拡大、乱用した仲裁裁判所の行動こそが国際法に違反するものだ」と指摘。

「フィリピンの南中国海仲裁裁判は米国がアジア太平洋における自らの主導的地位を維持するために中国に仕掛けた『わな』であり、国際法を名目に中国のイメージに泥を塗り、中国と近隣国との関係に水を差すことが目標の1つだ。もし本当に国際的な法の支配を重視しているのなら、なぜ米国は数10年『検討』してもなお国連海洋法条約に加盟しようとしないのか?条約に加盟せず、国際法を尊重しない米国に、他国に対してあれこれ口出しする資格はない」とした。

論評はまた、「ニカラグア事件」を例に、国際法のルールに挑戦し、国際司法裁判所による判決の履行を拒み、国際法を都合が良ければ用い、都合が悪ければ退ける米国の態度を挙げて、その偽善性を十分に暴露するものだと指摘した。

論評は最後に「13年前のイラク戦争から今日の南中国海仲裁裁判まで共通する啓示は、曖昧な基準、ダブルスタンダードによって自らの利益の最大化を図る西側諸国は、国際法を掲げて実際には法に違反しており、その危害性は明らかであり、地域の秩序を撹乱し、人々の利益を損なうということだ。これと対照的に、現在中国は南中国海仲裁裁判に対して原則を堅持し、道理に基づき発言している。これは正に国際的な法の支配を維持する責任ある行動だ」と強調した。(編集NA)

「人民網日本語版」2016年7月11日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /