ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年7月4日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

南中国海問題、米国は「心理のリバランス」が必要 (2)

人民網日本語版 2016年07月04日14:13

しかく米国の「自由」カードはいわゆる「航行の自由」権

米国の介入前、毎年各種船舶約10万隻が「不自由」なく南中国海を通過し、まさに南中国海の自由航行の伝統によって世界の半分以上の海上貿易が支えられていた。だが米国は2015年以降、南中国海の「航行と上空飛行の自由」の名目で、中国の南沙(スプラトリー)諸島周辺海域に繰り返し軍艦を近づけ、進入させ、頻繁に軍用機に関係空域を通過させた。これは横暴で挑発的な行為以外の何ものでもない。

しかく米国の「法の支配」カードはいわゆる「国際法を守る」粉飾

米国は国連海洋法条約(以下略称「条約」にいまだ加盟していない。これは各大洋への米軍部隊の出入りの自由と機動性を最大限維持し、一方的な海上行動を取って、他の沿海国が「海洋主張」を行ない、米国の海洋覇権に挑戦することを防ぐためだ。1979年、米国は「条約」締結前にいわゆる「航行の自由計画」を打ち出し、国際海洋法の枠組外で「米国式海洋覇権」を定め、主導し、発展途上国を「航行の自由計画」の被害者にした。米国の「法の支配」の主張は、利己的な覇権行為以外の何ものでもない。

しかく米国の「安全」カードは「中国脅威論」を喧伝し、「米国の保護の傘」を売り込むもの

自らの戦略的意図を広め、ASEAN諸国を自らの仕掛けた戦略的わなにはめると同時に、自らの武器をより良く売り込むため、米国は東南アジアで「南中国海緊張論」を作り出し、「中国脅威論」を喧伝し、「米国の保護の傘」を売り込んでいる。過去数年間、米国は半数以上の軍艦を太平洋地域に配備し、日本やフィリピンとの同盟を強化し、南中国海及び周辺海域で頻繁に軍事演習を行ない、同盟国やパートナーを巻き込んで南中国海で標的性の極めて強い「合同巡航」を実施し続け、頻繁に空母をアジア太平洋地域に出没させ、軍事的威嚇によって「安全引力」を作り、さらに多くの関係国が米国という「大きな山」に頼るようにしようとしてきた。これは武力を乱用する、好戦的心理以外の何ものでもない。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /