ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年5月23日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

三菱に続いてスズキも燃費不正 日本の自動車メーカーに何が? (3)

人民網日本語版 2016年05月23日09:42

銭記者「日本政府の監督・管理に問題あり」

【監督・管理が不十分】不正問題が頻発するということは日本政府の監督・管理に問題があるということ。日本の自動車メーカーが新車を発売する前に、国土交通省の外郭団体「自動車技術総合機構」は、認証制度に基づいて、その車両の安全や環境性能を検査しなければならない。三菱とスズキの不正が相次いで明るみになり、「三菱とスズキの行為は違法だが、根本的な原因は、日本の自動車の燃費測定の仕組みにあり、政府は責任を果たしていない」と、政府の監督、管理責任を問う声も上がっている。

張研究員「日本企業が追い求める『信頼』が崩れた」

【信頼が崩れた】三菱自動車とスズキの不正が相次いで明るみになったことは、その管理の仕組みに問題があることを物語っている。そして、日本企業が一貫して追い求めてきた「信頼」が崩された。

【リスク制御は可能】不正問題が日本の自動車産業にもたらす悪影響は限定的だろう。三菱自動車とスズキはどちらも有名な自動車メーカーだが、リーディング企業のトヨタとはまだ開きがあり、そのトヨタから問題が出てこない限り、リスクは制御できるだろう。今回の不正問題はまだ終わっておらず、日本の自動車産業に対する影響は、今後も観察が必要。(編集KN)

「人民網日本語版」2016年5月23日


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /