ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年2月17日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

中国人の春節旅行 女性の方が旅行好き、訪日・訪韓ブームやや下火に

人民網日本語版 2016年02月17日08:42

長い春節(旧正月。今年は2月8日)連休が終わった。申年春節連休期間の旅行市場は、需要・供給ともに大いに活況を呈し、観光消費額は過去最高記録を更新した。国家観光局がこのほど発表した統計データによると、今年の春節連休中、全国各地を訪れた観光客の総数は延べ3億200万人と、前年同期比15.6%増加した。観光総収入は3651億元(約6兆4300万円)、16.3%増。このうち宿泊を伴った観光客は延べ7086万人、1人当たり消費額は3054元(約5万4千円)に達した。人民網が伝えた。

年齢別に見ると、消費の主力軍はどの年齢層だったのだろうか?男性と女性、どちらに旅行好きが多いか?どこの住民が旅行先で最も気前よくお金を遣うのだろう?旅行に出る時は、どのようなホテルを選ぶ?どの時間帯に飛行機に乗る傾向があるのか?海外旅行の値段が下がるタイミングは?――旅行ビッグデータが、これらの疑問の数々に逐一答えてくれる。

〇消費の主力軍は1980年代生まれ 女性は男性より旅行好き

ビッグデータによると、年齢や所得が高くなるにつれて、1980年代生まれの人々が、中国旅行市場での消費の主力軍となった。また、女性の方が、男性に比べて旅行に対する熱中度が高く、かつ、自由旅行を好む傾向にあった。

統計データによると、春節に旅行に出た人のうち、1980年代生まれが全体の41%と最も多く、1970年代生まれ(22%)と1990年代生まれ(17%)がこれに続いた。途牛旅遊網のモニタリングデータによると、旅行に出る人の主力軍は、26歳から45歳の1980年代・1970年代生まれで、全体の5割以上を占めた。このうち女性の割合は58%と男性を上回った。旅行日数は4日から6日が多く、全体の54%に達した。

携程旅行網の統計データによると、春節に個人旅行に出た人の5割以上は1980年代・1990年代生まれで、女性は海外自由旅行を選ぶ傾向が高かった。若者の自由旅行の2大特徴として、「旅行中に道連れを見つける」「一人旅」が挙げられる。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /