ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年1月20日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

英大学 食堂メニューの改革に着手、中国で実地調査も

人民網日本語版 2016年01月20日15:21

英国の大学は、「英国大学の学生は、煮豆やカップ麺、トーストばかり食べさせられる」といった各方面からの不名誉な評価を解消するために、ピザやパスタ以外の食事を学生に提供することを考え始めた。特に、毎年英国に100万ドルの学費を支払ってくれる中国人留学生のニーズを満たすため、大学食堂の調理師は食堂メニューの「改革」に着手している。こうした動きは、英国の大学ケータリング組合(TUCO)が中国で実施した調査から始まった。英インディペンデント紙の報道を引用し、環球網が伝えた。

TUCOの会長を務めるブライトン大学の食事・宿泊部門担当者は「我々の教育水準は世界一流だが、提供する食事は笑いの種になっている。我々はかつて、世界のグルメを取り入れようと取り組んだが、中国での調査の結果、我々のやり方が間違っていたことが分かった」と語る。

たとえば、英国の大学がこれまで中国人学生に提供していた伝統的な野菜粥では、パクチーやトウガラシなどの材料を使っていなかった。レディング大学の食事、ホテル、会議サービス担当者は「中国人学生は朝食にオートミールを食べない。牛乳やパン、豆類、卵、ソーセージなどが人気だ」と語る。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /