ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年10月9日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

南中国海問題、中米は建設的意思疎通を保つべき (2)

人民網日本語版 2015年10月09日14:36

米国の一部の軍人が国際法を顧みず、ダブルスタンダードを乱用して、非建設的な見解のために用い、中米関係に対する人々の認識を時にミスリードしていることは明らかだ。「海洋の脅威」とのレッテルを中国が受け入れることはできない。南中国海における中国の現有の活動は、いかなる他国の正常な航行も妨害していない。もし米国が中国海軍が将来南中国海で他国の航行を妨害する、あるいは島・礁建設によって中国がそうした能力を持つことを懸念するのなら、直接レッテルを貼るのではなく、そうした懸念についてさらに意思疎通を行い、相互理解を強化すべきだ。実際のところ、中国は南中国海において他国の航行を妨害したことはなく、今後もそうすることはない。

スウィフト司令官はこんな奇妙な見解も示した。「もし中国の示すような海洋での脅迫行為に勇敢に向き合わないのなら、こうした行為は陸地にまで拡大し、『摩擦点』になる」というものだ。これは米国自身のことを語っているように聞こえる。歴史を振り返れば難なく気づくことだが、米海軍は1893年に海からハワイを併呑し、1950年に海から中国の台湾に来て長期駐軍し、1964年には北部湾(トンキン湾)から北ベトナムへの大規模な爆撃を発動し、2003年には海からイラク政権を転覆する行動を発動した。これらの全ては海から陸上へと至ったものであり、かつ中国の行動ではない。

極めて強い憂患意識を持つ米国が将来に対して事前策を講じるのは理解できる。だが他国が米国の最盛期の覇権行為を模倣しないようにするためには、米国はまず覇権行為を止めるべきだ。米海軍は両国首脳会談の共通認識の精神に基づき、中国側と建設的な対話を真剣に行い、誤解を解消し、相互信頼を強化すべきであり、根拠のない発言をあちこちでまき散らすべきではない。中国は海上での正当な利益を断固として守るが、米国に学んで覇権を唱える意図はない。中国が「海上の脅威」となることはない。真の「海上の脅威」を防ぐ面で中米共に責任があることに鑑み、両大国は建設的な意思疎通を保ち、建設的な対話を行うべきだ。(編集NA)

「人民網日本語版」2015年10月9日


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /