ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年11月28日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

中国と日本、対外援助での協力と競争

人民網日本語版 2014年11月28日10:28
北野尚宏・副所長が原田幸憲氏との共同論文を発表

日本の国際協力機構(JICA)と商務部(商務省)研究院国際発展協力研究所は26日午後、「中国の対外援助」をテーマとしたシンポジウムを共同開催した。JICA研究所の北野尚宏・副所長はこの中で、原田幸憲氏との共同論文「中国の対外援助の推計」を発表した。グループ討論では、商務部研究院国際発展協力研究所の担当者が中国の対外援助の現状について発言し、中国の対外援助に対する北野論文の積極的な意義を評価した。

▽国際協力での中日両国の協力と競争

日本の対外援助は1954年に始まり、米国に次ぐ世界第二の援助国となるまでに成長してきた。1974年、発展途上国に対する援助の関連活動を専門的に処理するために設立されたのがJICAである。中華人民共和国は建国間もない1950年から対外援助を始め、発展途上国に大量の無償援助を提供し、被援助国の経済発展を助けてきた。

北野副所長の論文によると、中日両国は対外援助の展開において協力と競争の関係にある。例えば住友化学は、中国人民対外友好協会と協力し、マラリア予防用の蚊帳のミャンマーへの寄付を行っている。中日両国は各自の強みを生かした対外援助を展開すべきである。中日両国が今後いかに、対外援助をさらに効率的かつ積極的に共同で推進するかは、検討すべき課題と言える。国家間の相互交流は、援助の重複の回避につながるだけでなく、自国の援助開発レベルを競争を通じて高めることもでき、双方が利益を得る良好な効果が期待できる。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /