ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年7月1日

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

高度成長期にさよならする中国経済 合理的な範囲へ

人民網日本語版 2014年07月01日08:18

中国社会科学院(社会科学アカデミー)経済研究所や首都経済貿易大学などの機関が共同で主催した第8回中国成長・周期国際サミットフォーラムが、28日から29日にかけて北京で行われた。参加した専門家から、経済成長が下ぶれ圧力に直面している状況に対し、ミクロ的な活性化措置では国内経済が面する構造的問題を解決することはできない。経済成長ペースの合理的な範囲について管理を行うべきとの見方が出されたという。「中国証券報」が伝えた。

▽高度成長期にさようなら

同科学院の劉樹成学部委員は、中国経済の発展は2010年から、改革開放の30数年間にわたった成長率が平均約10%に迫る「高度成長期」に別れを告げ、「成長ペースのギアチェンジ期」に入ったとしている。

国務院発展研究センター社会発展研究部の李建偉副部長は、労働力という要因が今後10年間の中国の経済成長における重要な要因の一つだ。労働力の供給が減少していることから、中国経済の成長率が今後2けたの伸びを再現することは難しいとしている。

李副部長によれば、第6回国勢調査のデータに死亡率をかけて計算すると、これからは労働力が年平均約526万人ずつ増加することになる。これらの労働力の雇用問題を解決するには、経済成長率が平均6.1%以上であることが必要で、仮に今後10年間の経済成長率を7%と仮定すると、19年には労働力が供給不足に陥ることになる。

李副部長は、労働力不足の解決には主に2つの方法があるとしている。一つは労働生産性を高め、技術進歩の歩みを加速させること。もう一つは退職年齢を延長し、労働力の供給を増やすことだ。試算によると、退職年齢を19年から5年遅らせたとすれば、動労力不足の問題は完全に解決できる。将来的に労働力供給という角度からみれば、7%の経済成長率を維持することは十分に可能だ。

経済成長率が8%になると、その翌年から労働力の供給不足の問題に直面する可能性がある。そこで李副部長は、単に労働力供給という角度からみても、中国経済は今後10年間、10%前後の成長率を維持することはできないと指摘する。


【1】 【2】

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /