ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年6月30日

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>カルチャー

博報財団「国際日本研究フェローシップ」の応募受付が開始

人民網日本語版 2014年06月30日09:38

博報財団(公益財団法人博報児童教育振興会)は10日、第10回「国際日本研究フェローシップ」の応募受付開始を発表した。同フェローシップは、海外で日本語・日本語教育・日本文学・日本文化に関する研究を行っている優れた研究者を日本へ招聘し、滞在型研究の場を提供するもので、世界における日本研究の基盤をより充実させ、研究者の活動を通じて、日本への理解を深めることを目的として設立された。

これまでに30カ国・地域以上にのぼる機関の優れた研究者を受け入れてきた同フェローシップの対象となるのは、日本語・日本語教育や日本文学・日本文化に関する研究を行う海外の研究者。合格すれば、渡航費や渡日一時金のほか、月額30万円の滞在・研修費、15万円以内の住居費、海外旅行傷害保険などが支給される。日本の受け入れ機関は国立国語研究所、国際日本文化研究センター、お茶の水女子大学、京都大学、東京外国語大学、立命館大学、早稲田大学のいずれかとなる。応募受付期間は、2014年6月10日から2014年10月31日まで、合否は2015年3月上旬に発表される。

博報財団は、1970年に設立された財団法人博報児童教育振興会を母体として公益認定され、2011年4月に公益財団法人としてスタートした。次代を担う子どもたちの豊かな人間性の育成のために、児童教育の実践者を顕彰する「博報賞」をはじめ、「児童教育実践についての研究助成事業」「国際日本研究フェローシップ」「世界のこども日本語ネットワーク推進事業」など、「ことば」「文化」の領域を中心に児童教育の支援につながる活動を行っている。

(公式ホームページhttp://www.hakuhodo.co.jp/foundation/)

同フェローシップの応募要綱はWEBサイトからダウンロードできる。

日本語サイト(http://www.hakuhodo.co.jp/foundation/program/index.html)

英語サイト(http://www.hakuhodo.co.jp/foundation/english/program/index.html)

(編集MZ)

「人民網日本語版」2014年6月30日

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /