授業紹介
「機械創造基礎」SA体験記
2021年8月10日 (火) 授業紹介 | 固定リンク 投稿者: 機械工学科
皆さんこんにちは.
感性応用開発研究室 (高橋研究室)に所属している,機械工学科4年生の佐々木萌です.
2021年度の前期が終わり夏期休暇に入りましたが,皆さんいかがお過ごしでしょうか.
今回は,私がSAとして参加した授業「機械創造基礎」についてお話ししたいと思います.
SAとはスチューデント・アシスタントの略で,授業において課題提出チェックなどの補佐業務を行う学生を指すものです.この授業は,1年生前期に開講される専門教育科目の1つです.私が3年前に受講した時とは,授業内容は少し異なる所もありましたが,懐かしく感じながら授業の補佐を行っていました.
自分だけの武器になる「コーオプ実習」
2021年2月 8日 (月) 授業紹介, コーオプ, 就職活動 | 固定リンク 投稿者: 機械工学科
みなさん、こんにちは。
材料グリーンプロセス研究室に所属している、機械工学科4年生の豊嶋優一です。
機械工学科の学生のみなさんは2年生の後期に、2カ月もの間、企業で実働研修する「コーオプ実習」を経験します。
これからコーオプ実習を行う1年生のみなさんは、2カ月も社会人として働くことができるだろうかと不安に思っていることでしょう。
私は高校時代はアルバイトが禁止で、東京工科大学に入学してからは慣れない一人暮らしで奨学金に頼って生活していたので実働経験が全くありませんでした。
コーオプ実習には、もちろんある程度の緊張感は必要ですが、あまり心配しすぎなくてもだいじょうぶです。
コーオプ実習の前には、それを行う企業との顔合わせがあります。
企業は私たち実習生のことを理解し、温かく迎え入れて下さいます。
コーオプ実習が始まってからは業務に慣れるまで色々と大変かもしれませんが、事前学習のコーオプ演習I・IIで学んだことを実践し、社会人基礎力をしっかり身につけられるよう一生懸命研修しましょう。
ただ単位と給料のためにだけコーオプ実習に臨むのはもったいないです。
自分自身の成長を目指して、コーオプ実習では具体的な目標を掲げましょう。
足跡は地球を救う!とうとう最終回「誰がためにEFはある」
2021年1月10日 (日) サステイナブル, 授業紹介 | 固定リンク 投稿者: 機械工学科
みなさん、こんにちは。
サステイナブルマネジメント研究室の芝池です。
本当に長い間ご無沙汰をしてしまいましたが、今回は足跡(footprint指標)シリーズの最終回たるにふさわしく、これまでに登場したCFP(カーボンフットプリント)やWF(ウォーターフットプリント)の親分格であるエコロジカルフットプリント(Ecological Footprint、以下EFと略します)について紹介します。
エントリーシート対策講座を受講しました!
2020年11月 2日 (月) 授業紹介, 就職活動 | 固定リンク 投稿者: 機械工学科
みなさん、こんにちは。
古井光明先生の材料グリーンプロセス研究室にて創成課題を受講している、機械工学科3年生の鈴木彗志・村田耕朔です。
このブログでは、9月30日(水)と10月7日(水)に行われたエントリーシート対策講座について紹介します。
夏のインターンシップ報告会
2020年10月26日 (月) 授業紹介, 就職活動 | 固定リンク 投稿者: 機械工学科
はじめまして。
機械工学科3年生の黒沼創太と今村遥生です。
創成課題の2回目となる古井光明先生のクラスでは、夏のインターンシップに参加したクラスメイトによる報告会を開催しました。
社会を支える鉄づくりの現場を見学して
2019年12月24日 (火) 授業紹介, 就職活動 | 固定リンク 投稿者: 機械工学科
はじめまして。
機械工学科3年生の市川隆司と上野翼です。
機械材料を専門とする古井光明先生の創成課題では、就職活動の一環として、金属系ものづくり企業の工場見学を実施しています。
今年は東京湾に浮かぶ約550万平方メートルの人工島にあるJFEスチール株式会社の東日本製鉄所を見学しました。
JFEスチール株式会社は、世界最高技術を持って社会に貢献するグローバルな大手鉄鋼メーカーであり、粗鋼の生産量は世界第8位,国内では第2位です。
私たちが訪問した東日本製鉄所京浜地区では、鉄鋼の厚板・薄板・表面処理鋼板・管を製造しています。
このブログでは、JFEスチール株式会社東日本製鉄所の工場見学について報告したいと思います。
夏季インターンシップでつかむ就職のカギ
2019年12月18日 (水) 授業紹介, 就職活動 | 固定リンク 投稿者: 機械工学科
みなさんはじめまして。
材料グリーンプロセス研究室にて創成課題を受講している、機械工学科3年生の長谷川直輝と市川大智です。
このブログでは就職活動の一環であるインターンシップについて紹介しようと思います。
インターンシップとは、主に大学の学部3年生や修士課程1年生を対象として、夏の6月から翌年3月にかけて行われる就業体験のことです。
インターンシップには様々な種類があり、1日だけで完結する模擬体験型から、1ヶ月以上の長い期間に渡って企業の業務に携わることができる長期型も存在します。
また、参加を申し出るエントリーの方法は、先着順・抽選・選考など企業によって異なります。
結論から言うと、「インターンシップには積極的に参加すべき!」です。
「フレッシャーズゼミ」ポスター発表会の表彰式
2019年10月10日 (木) 授業紹介 | 固定リンク 投稿者: 機械工学科
みなさんこんにちは、関口 です。
9月23日から後期の授業が始まりました。
そのドタバタもあって投稿が遅くなってしまいましたが...9/25(水)には、1年生の「コーオプ演習I」の第1回目がありました。
「コーオプ演習I」では、第2回目以降は工学部の各学科に分かれてグループワークを行いますが、第1回は工学部3学科の1年生全員が集まり、ガイダンスを行いました。
より以前の記事一覧
- 新入生交流会! 2018年04月23日
- 足跡は地球を救う!その1「吾輩はfootprintである」 2018年04月13日
- ついにクライマックスへ!「サステイナブル工学プロジェクト演習」 2017年12月11日
- NHK学生ロボコン大会特番とサイエンスZERO 2017年07月11日
- サイエンスZEROと学生ロボコン大会ネット中継 2017年05月14日
- Welcome to 機械工学科! 2017年04月14日
- 講義紹介 「マイクロコントローラ実習」 2017年01月19日
- 快調です「サステイナブル工学実習」 2016年12月20日
- サイコロキャラメルと空間認識 2016年12月13日
- いよいよコーオプ実習スタート 2016年11月01日
- 新入生交流会 2016年06月13日
- ロボコンで1年生たちが大活躍 2016年06月06日
- 2016ロボコン挑戦授業始動:2017大会を目指して 2016年05月17日
- ロボコン挑戦:大会出場権獲得 !!!!!!! 2016年05月12日
- 電磁気学は私達の生活を豊かにする 2016年05月09日
- 「サステイナブル工学」の授業がスタートしました! 2016年04月26日
- ものづくりプレゼンテーション 2016年03月15日
- ものづくりコンテスト 2016年01月07日
- 機械の共通言語 2015年12月24日
- 「お金が貰える必修授業!?」に向けて〜その1〜 2015年12月17日
- ロボコン挑戦:ただいま1号機製作中 2015年12月08日
- 2016年のロボコンへの挑戦 2015年10月26日
- 機械のものづくりは「描く」ことから始まります 2015年07月31日
- 工学部ポスター発表会 2015年07月10日
- 道の駅の水車小屋(その3) 2015年06月12日
- ロボコン挑戦のその後と大会報告 2015年06月09日
- 微分積分Iの講義紹介 2015年05月29日
- 金属にまつわるエトセトラのその後 -日本の硬貨- 2015年05月15日
- 英語が出来るようになるには!? 2015年05月08日
- 金属にまつわるエトセトラのその後 2015年05月01日
- 道の駅の水車小屋(その2) 2015年04月24日
- 金属にまつわるエトセトラ 2015年03月10日
- ロボコン挑戦:第1次ビデオ審査通過! 2015年02月24日
- 3Dプリンター講習開催 2015年02月13日
- ロボコン挑戦:1次審査用ビデオ無事提出 2015年01月29日
- ベーゴマ作り(第2回) 2015年01月08日
- 四力学その1:熱力学 2014年12月18日
- テオ・ヤンセンのストランドビースト 2014年12月17日
- ロボコン挑戦:CS学部3年次有志奮闘中 2014年12月16日
- ねじりの合わせ技 2014年12月10日
- 「機構」のおはなし 2014年12月02日
- ねじって、ねじり戻すと、あら不思議!? 2014年11月27日
- 機械工学科の学び:4つ目の特徴 2014年11月18日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |