大学紹介
東京工科大学生の夢と希望を乗せて走るスクールバス
2020年6月23日 (火) 大学紹介 | 固定リンク 投稿者: 機械工学科
みなさんはじめまして。
材料グリーンプロセス研究室に所属している、機械工学科4年生の浅田侑亮です。
私がブログのテーマとして取り上げるのは、東京工科大学のスクールバスです。
東京工科大学では、東京都の緊急事態宣言解除を受けて、この6月15日(月)から卒業研究を行うために登校することが可能になりました。
それと共に、多くの学生が八王子キャンパスに集い始めて、大学の学び舎らしい様子を取り戻しつつあります。
私も週に4日だけですが、材料グリーンプロセス研究室にて卒業研究を行うため、JR八王子駅から厚生棟前までのスクールバスに乗って八王子キャンパスへ通学しています。
心なごませる東京工科大学八王子キャンパスの景色
2019年12月11日 (水) 大学紹介 | 固定リンク 投稿者: 機械工学科
こんにちは.
材料グリーンプロセス研究室に所属している,機械工学科4年生の千田新です.
大学を受験する高校3年生のみなさんの12月は受験勉強真っ只中ではないでしょうか.
忙しい時期ですが,その先にある希望に満ちた大学生活を思い描き受験勉強の励みになればと思い,東京工科大学八王子キャンパスから見える雄大な景色をご紹介しようと思います.
紅華祭 〜キャンパスライフを華やかに彩る大学祭〜
2019年11月12日 (火) 大学紹介, 部活・サークル等 | 固定リンク 投稿者: 機械工学科
みなさんこんにちは!
材料グリーンプロセス研究室に所属している,機械工学科4年生の山口樹生です.
11月を迎えて,高校生のみなさんは文化祭や修学旅行のような思い出いっぱいの行事を終えた人や,これから行事を楽しもうという人もいると思います.
東京工科大学では先月10月14日(月)に,大学祭である「紅華祭」を開催しました.
図書館の魅力
2019年10月25日 (金) 大学紹介 | 固定リンク 投稿者: 機械工学科
皆さんこんにちは。
ロボットモーション研究室所属の峰尾です。
10月になり、3年生は「創成課題」で研究室での活動が始まり、4年生は卒業論文の作成に向けて研究活動に励んでいることと思います。
研究で論文や書籍を参考にする中で、ネットだけでは纏めることができない情報や論文があります。そのような場合、私は図書館を利用しております。
今回はそんな図書館の魅力について紹介しようと思います。
プロジェクションマッピング@東京工科大学
2017年4月26日 (水) 大学紹介 | 固定リンク 投稿者: 機械工学科
こんにちは。
材料グリーンプロセス研究室の古井です。
高校生のみなさんは、学年が進行して、また気持ちも新たに勉強や課外活動に取り組んでおられることと思います。
と同時に、ゴールデンウィークの予定が気になる頃でしょうか。
今回のブログでは、八王子の市報に興味深い記事を見つけましたので、そこからお話しをふくらませてゆきたいと思っています。
しばらくお付き合い下さいね。
「広報はちおうじ」の4月1日号には、今年で市政100周年を迎える八王子で開催される記念行事の紹介がありました。
その中には、「今までの100年・これからの100年をテーマに、八王子市に立地する大学の英知を集結してプロジェクションマッピングを制作し、東京工科大学で上映会を開催します。」との記事が。
どんなプロジェクションマッピングになるのでしょうね。
八王子市にキャンパスを構える20校あまりの大学が連携して作り上げるプロジェクションマッピングですから、それはそれは壮大で幻想的な映像ショーになることまちがいなしです。
海外大学との国際交流提携
2016年4月11日 (月) 大学紹介, 国際交流 | 固定リンク 投稿者: 機械工学科
工学部長,サイバネティクス研究室の大山です.
中国の武漢にある中国地質大学自動化学院(School of Automation, China University of Geosciences)と東京工科大学工学部で学部間交流のための国際交流提携を締結しました。自動化学院とは、日本語で意訳すれば自動化工学部となり、いわゆるメカトロニクスに関する学部で、ロボットや工場の生産装置などの知能化や制御系の開発を学ぶ学部です。この交流締結では、
- 共同研究や研究交流を行う
- 教員の教育・研究のための交流を行う
- 学生の交流を行う
- 研究発表会や講義あるいは教育トレーニングを共同で行う
- 共同でシンポジウムを開催する
などの内容となっており、今後、両学部の教員や学生が互いに訪問したり、共同研究を行ったりすることになっています。
工学部ポスター発表会
2015年7月10日 (金) 学科紹介, 研究紹介, 大学紹介, 授業紹介 | 固定リンク 投稿者: 機械工学科
こんにちは.工科太郎です.
今日は先日行われた工学部全体での一年生によるポスター発表会について紹介したいと思います.
まずは実際の様子の写真をご紹介しましょう.
こんな感じで,片柳研究所という所の一階のロビーにパネルに入れたポスターを並べて,各班で作成したポスターを使って「各学科における研究、教育」についての発表を行いました.
工学部全員が一堂に会するとなかなか壮観ですねぇ〜.
オープンキャンパスにお越しいただいた皆様ありがとうございました!
2014年11月25日 (火) 大学紹介, オープンキャンパス, ものづくり, ロボット | 固定リンク 投稿者: 機械工学科
こんにちは、工科太郎(ペンネーム)です。
日曜日のオープンキャンパスには沢山の方が来て頂きました。ありがとうございました。
お湯で溶ける金属に驚き、ロボット作りに熱中したり、更には実際のロボットに触れてみて楽しんだり、歩行補助器を軽々と乗り回してみたり、その上コンピューターの中のひよこを追い回していじめてみたり...
色々な所で色々な楽しそうな顔を見ることができて、私も楽しかったです。
ところで、この写真のマーク、何だか分かりますか?
Blog02
東京工科大学ココがスゴい!
2014年11月21日 (金) 大学紹介 | 固定リンク 投稿者: 機械工学科
こんにちは,工科大一年目の工科太郎(ペンネーム)です.
今日は僕が来て一年目で「工科大はココがスゴいなぁ」と思った事の紹介をしたいと思います.
まず真っ先に挙げられるのが
「設備がキレい!」
これですね.色々な大学の先生に「東京工科大学に来たんですよ〜」と話をすると,皆さん口を揃えて
「あぁ,あの八王子のキレイな大学!すごいよね,あそこ」
とおっしゃいます.
以前,「応用物理学会」という学会の「応用物理学関係連合講演会」という大きな学会をやったせいもあって,なかなか業界では有名です.
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |