カリキュラム紹介
機械工学科の3つの特長
2019年4月19日 (金) 学科紹介, カリキュラム紹介 | 固定リンク 投稿者: 機械工学科
こんにちは。
材料グリーンプロセス研究室の古井です。
高校生のみなさんは学年が進行して、また気持ちも新たに勉強や課外活動に取り組んでおられることと思います。
東京工科大学工学部機械工学科では桜の花がきれいに咲き誇る中、また澄み渡る青空の4月5日(金)、合計109名の新入生を迎えてガイダンスを行いました。
そこでは、機械工学科で学修を進めるにあたってのルールの説明や、充実した楽しい学生生活を送るための注意事項など、約2時間にわたって新入生の諸君へレクチャーしました。
その冒頭、学科長の挨拶として古井の出番があったのですが、この3月まで学科長を務められた松尾先生のように含蓄に富むお話しはできませんので、「機械工学科の学びの特長」を紹介して、新入生ガイダンスをスタートさせました。
今回のブログでは、そのときお話しした機械工学科の学びの特長の中でも3つのことがらにフォーカスして、高校生のみなさんへお届けしたいと思っています。
図1から図3でお示しする3つの特長には、講義科目の名前や専門用語がたくさん出てくるかもしれませんが、それらは機械工学を勉強するみなさんが必ず目にするワードです。
ちょっとだけ我慢して、ぜひお付き合い下さいね。
図1 機械工学科の学びの3つの特長
ロボコン挑戦:CS学部3年次有志奮闘中
2014年12月16日 (火) ロボコン, 授業紹介, ものづくり, ロボット, カリキュラム紹介 | 固定リンク 投稿者: 機械工学科
学科長予定の松尾です.
さて,今日の最初の写真は,休憩時間の風景ではありません.
前に書いたように,機械工学科では「機械創造応用」という授業で,3年次後期に全員が半年かけてチームでものづくりプロジェクトを実施します.そのときには研究室に配属されていて,このプロジェクトのテーマやチームは研究室単位です.
松尾研究室では,NHK大学ロボコンに挑戦するテーマを予定しています(NHK大学ロボコンについてはこちら:http://www.official-robocon.com/jp/daigaku/daigaku2015/index.html).
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |