就職活動
夏のインターンシップから私の就職活動はスタートしました!
2023年10月 4日 (水) 就職活動 | 固定リンク 投稿者: 機械工学科
2023年度の前期に材料グリーンプロセス(古井・加藤)研究室への配属が決まりました。
工学部機械工学科3年生の菊地駆です。
2023年6月、政府がインターンシップに参加した学生の評価を、就職採用の選考に用いることを認めました。
このため、各企業はこれまで以上に夏のインターンシップへ力を入れるようになっていることはみなさんご存じでしょうか。
このブログでは私が夏のインターンシップに参加することで得た気づきについて書いていきたいと思います。
夏のインターンシップに参加する目的は様々あると思います。
私は気になる業界を広く見て、自己分析に活かしたいと考え、完成車メーカーや製鉄企業など4業界8社にエントリーしました。
結果5社に合格し、予定が重なった1社は辞退したため、合計4社のインターンシップに参加しました。
不合格となった3社はエントリーシートの選考でつまずきました。
第3者にエントリーシートを見てもらい、客観的な意見を反映しなかったことがその原因だと思います。
志望度が高い企業も含まれていたため少し後悔していますが、自分の弱みがわかったと前向きにとらえて、秋冬のインターンシップに活かしていきます。
今回は特に学びが大きかった電力会社でのインターンシップ体験を、工学部での学びと合わせて紹介したいと思います。
私が東京工科大学で学び始めて2年半が経ちます。
工学部の学びの中で最も印象的だったのはコーオプ教育です。
コーオプ教育とは、2か月間の企業での実習とその前後の学修を組み合わせた教育プログラムです。
私は移動式投光器を製造・販売している企業の開発部で実習をしました。
行った業務は製品の耐久検査,ケーブル接続,圧着端子の取り付けや、CADを用いたクランク機構の設計等です。
実習終了後には企業からのフィードバックを今後の学びに活かすための事後学修がありました。
先生の客観的な視点をもとに自分自身の行動を振り返ることで、成功と失敗それぞれの要因を分析し、成長につなげることができました。
コーオプ教育を通じて、世界中で使用される製品を作る現場を目の当たりにし、世界の需要に応えて人々の生活を支えるエンジニアとして活躍したいと思うようになりました。
そこで夏のインターンシップでは、 東日本を中心に火力発電所,原子力発電所などプラントの施工,運用管理,点検,解体を通じて社会インフラを根底から支える企業において2日間のインターンシップを行いました。
その1日目には神奈川県にある事務所で企業概要の説明を受けた後、非破壊検査を体験しました。
非破壊検査とは、物を壊さずに亀裂や損傷を検出する検査です。
プラントのパイプなどの対象物を稼働したまま、傷つけずに欠陥を発見できるため電力会社にとって重要な技術です。
非破壊検査技術によりプラントの安心・安全操業を可能にしていると学びました。
2日目は実際に火力発電所を見学し、施工管理職の業務内容を具体的に教えていただきました。
一般公開していない巨大なタービンを間近で見て、そのダイナミックさに自然と心が躍りました。
施工管理職の仕事は、工事の計画を立てて安全施工を行うことと大まかな内容は知っていました。
インターンシップではそれに加え、どのような資料をもとに計画を立てて、どの程度の品質基準を目指し、どういった報告書の作成が必要になるのかといった詳しい業務内容を知ることができました。
私が感じたインターンシップ参加のメリットは、企業の経営方針や業務内容はもちろんのこと、魅力や特徴をリアリティーをもって知ることができる点です。
その魅力が企業選びに役立ち、他社との比較要素につながり、志望動機がさらに明確になっていくでしょう。
実際の仕事を体験することで、これまで不鮮明だった自分の意欲や興味がはっきり見えてきます。
3年生だけでなく1年生,2年生も対象にしているインターンシップが数多くありますので、時間を作って積極的に参加してみましょう。
その一歩が実りある、また自分らしい人生につながるはずです!
今だからこそオススメできる就職活動
2023年9月11日 (月) 就職活動 | 固定リンク 投稿者: 機械工学科
みなさん,こんにちは.
材料グリーンプロセス(古井・加藤)研究室に所属する,工学部機械工学科4年生の茂木大知です.
このブログでは私自身の就職活動を振り返って,これから就職活動が本格化する後輩のみなさんに向けて今の時期にやるべきこと,就職活動の進め方などについて紹介させていただきます.
株式会社リクルートホールディングスの就職みらい研究所が発行する「就職プロセス調査」など大学生の就職状況をまとめたウェブを見ると,2023年7月時点で8割を超える大学4年生が内々定を取得していることがわかります.
また,企業は2025年3月卒業の人材確保に向けてすでに動き出しており,学部3年生のみなさんの中にも就職活動をスタートさせている方も少なくないはずです.
高校生の大学受験は夏休みが重要と言われますが,大学生の就職活動においても他ではなく,夏休みが勝負どころだと就職活動を終えた今だからこそ断言できます.
学部3年生の夏休みにやるべきことはズバリ,自己分析です.
自己分析は自分探しと違って長所や短所を考えるのではなく,様々な業界,業種の説明会やインターンシップに参加して,自分がやりたいこと・やりたくないことをしっかりと自覚することです.
また,適性検査であるSPIへの対策もこの時期から始めるべきことのひとつです.
私はスマートフォンのアプリ「SPI 言語・非言語対策問題集」を活用して、基礎学力や性格特性を高めていきました.
通学の電車やバスの時間を有効に活用できるのがオススメポイントです.
SPIは時間との勝負なので,短い時間でできる限り多くの問題を解くことによって,自らのコミュニケーション能力や向上心を把握し,仕事適性を見定めることができるようになります.
自己分析やSPIは自分の将来に直結します。
いつやるの? 今でしょう!(笑)
夏休みが終わるまでにやりたいことをはっきりさせ,就職試験に向けてしっかりとした土台を作ることで,冬そして春には自分に合った企業への挑戦がしやすくなります.
すでに志望する企業や業界があるみなさんは早期選考を目指してもよいでしょう.
夏休みに説明会やインターンシップに参加すると,その後秋・冬のインターンシップに参加した人よりも早く優位な状況で選考に臨める企業がたくさんあります.
そうした早期選考の中でも,大学推薦をおすすめします.
実際に私は大学推薦を利用して就職活動を進めました.
大学推薦の最大のメリットは,選考が有利になり早期の内々定獲得が期待できることです.
これだけでも活用する価値は十分にあると思いますが,キャリアコーオプセンターのアドバイザーの方に,その企業に合ったエントリーシートの書き方や,面接における受け答えなどを指導してもらえることもおすすめポイントです.
私が大学推薦のシステムを活用して,高速道路の保守・点検企業の就職活動スケジュールを紹介します.
3年生の夏休みからものづくり企業を対象とした就職活動をスタートさせ,その年明けには高速道路の保守・点検企業の大学推薦を志願することを決めました.
大学推薦のおかげで一次選考(面接)は免除となり,4年生になったばかりの4月には内々定を獲得しました.
3年生の8〜10月 企業説明会(業種の絞り込み)・SPI対策
3年生の11〜2月 業種を絞り込んだ上での企業説明会,インターンシップ参加・面接対策
3年生の3月 大学推薦の学内選考・企業の二次選考(技術面接・SPI)
4年生の4月 最終選考(役員面接)・内々定獲得
大学生の就職活動は,オンライン化や早期化など年々変化し続けていることもあり,こんとんとしています.
そういう状況下だからこそ機械工学科3年生のみなさんには,東京工科大学が誇る就職支援システムをうまく活用しながら,今まさに本格化している就職活動をアグレッシブに進めて欲しいと思います.
最後までお付き合いいただき,ありがとうございました.
就活意識をさらに高める就職特進クラス 〜優良400社の内定獲得を目指して!〜
2023年1月25日 (水) 就職活動 | 固定リンク 投稿者: 機械工学科
みなさん、こんにちは。
古井光明先生・加藤太朗先生の材料グリーンプロセス研究室にて創成課題を受講している、機械工学科3年生の柏 旭(かしわ てる)です。
このブログでは10月中旬から12月まで全5回開講された就職特進クラスについて紹介します。
就職特進クラスは東京工科大学工学部の3学科の中から特に就職に対して強い意識を持つ3年生を募集し、合計15人程度まで選考を行って開講される、就職対策に特化した少数精鋭のクラスです。
合言葉は、"目指せ優良400社の内定獲得!"。
私は就職志望する業界がすでに決まっており、その高い目標をかなえるためにこのクラスを志願しました。
受講生は、1志望理由,2これまでの就職活動の取り組み,3学業成績(GPA)の3点を基準に選考されました。
就職特進クラスの1志望理由を検討することは、実際に企業へ提出する志望理由の書き方に類似していることもあり、選考を受けるだけでも自分のアピール力が試される絶好の機会ととらえて一生懸命取り組みました。
就職特進クラスは合計5回開講されましたので、講義ごとの内容を流れに沿って説明していきたいと思います。
就活本番直前! 模擬面接
2023年1月13日 (金) 就職活動 | 固定リンク 投稿者: 機械工学科
みなさん初めまして。
材料グリーンプロセス研究室に仮配属となりました、機械工学科3年生の茂木大知です。
今年2023年は私が4年生へ進級し、材料グリーンプロセス研究室に正式配属される年です。
がんばります。!
このブログでは3年生後期の講義である創成課題の一環として行った、材料グリーンプロセス研究室の「模擬面接」について紹介させていただきます。
仕事力向上セミナーに参加しました!
2022年11月18日 (金) 就職活動 | 固定リンク 投稿者: 機械工学科
2022年度の後期より古井光明教授,加藤太朗助手による材料グリーンプロセス研究室に仮配属となりました機械工学科3年生の岡田宙也です。
今回、私は10月14日金曜日に開催された、「仕事力向上セミナー」に参加しました。
このセミナーでは、ものづくり企業においてどのような人材が求められているか、また、そのような人材になるために必要なことは何かといった解説や、企業での実務経験がある機械工学科教職員が機械エンジニアの働き方を紹介し、3つの仕事力(セルフマネジメント力・コミュニケーションマネジメント力・タイムマネジメント力)や、周囲を巻き込む力の大切さについての解説が行われました。
夏のインターンシップ報告会
2022年11月16日 (水) 就職活動 | 固定リンク 投稿者: 機械工学科
みなさんはじめまして。
材料グリーンプロセス研究室に仮配属となりました、機械工学科3年生の後藤新汰です。
このブログでは機械工学科3年生後期の講義「創成課題」の一環として行った、材料グリーンプロセス研究室の夏季インターンシップ報告会について紹介させていただきます。
新型コロナウィルスによって変化する就職活動
2022年6月15日 (水) 就職活動 | 固定リンク 投稿者: 機械工学科
みなさん、こんにちは。
材料グリーンプロセス研究室(古井・加藤研究室)に所属している、機械工学科4年生の榎本笙平です。
新型コロナウイルスが流行して3年目、長らく自粛生活が続いていましたが、少しずつですが行動制限がない元の生活に戻りつつあります。
そのような中、就職活動ではオンライン・対面両方での面接が採用されるなど、面接の形態も変化してきています。
このブログでは、新型コロナウイルスで変化した就職活動について実際に私が行ったこと、感じたことなどをお話しさせていただきます。
自分を気付かせてくれる模擬面接
2022年1月31日 (月) 就職活動 | 固定リンク 投稿者: 機械工学科
東京工科大学工学部機械工学科ブログを閲覧いただいている皆様、こんにちは。
材料グリーンプロセス研究室に仮配属されました、機械工学科 3 年生の一ノ瀬哲です。
私達学部3年生の就職活動が本格化していることを受けて、昨年12月7日には材料グリーンプロセス研究室で模擬面接が開催されました。
このブログではその内容と、私自身がレクチャーを受けて感じたことについてお話しさせていただきます。
現在・未来を変えるコミュニケーションのすすめ
2021年12月13日 (月) 就職活動 | 固定リンク 投稿者: 機械工学科
みなさん、こんにちは。
材料グリーンプロセス研究室所属学部4年生の齋藤良平です。
最近では急激に寒くなり、体調を崩しやすい天候が続いています。
コロナ禍でもありますので、体調には気をつけてお過ごし下さい。
このブログでは、コミュニケーションについて私のエピソードも交えながら書き進めていきます。
大学生活や就職活動、卒業課題などで不安を抱いている大学生のみなさんの手助けができたら幸いです。
私がコミュニケーションを意識し始めたのは、「コーオプ実習」,「就職活動」,「卒業課題・研究室生活」です。
はじめにコーオプ実習についてお話しします。
私は機械部品を製造している企業でコーオプ実習を行いました。
実習の初日から機械を動かし、実際に製品の加工を行いました。
もちろんわからないことばかりながらも、手探りで作業を続けました。
その中で私が意識したことは、わからないことを積極的に聞くことや些細なことでも質問をしてメモを取ることです。
これをすることで実習にすぐ慣れ、自分が行っている実習内容を理解し、失敗した時に社員の方々と対処して問題を解決することができました。
また日々の業務の意味や、業務で改善できることは何なのかを常に意識することもできました。
その結果、コーオプ実習の担当者の方から「わからないことをすぐに聞く姿勢や、失敗した時に社員とのコミュニケーションを通して問題解決に向かう姿が見られ、とても向上心のある実習をしていた。」と良い評価をいただきました。
社会人のコミュニケーションの基本である「報告・連絡・相談」を意識することがとても重要であることがよくわかりました。
コミュニケーションの仕方や話す内容を意識するだけでも相手の捉え方は変わるので、試行錯誤を繰り返して充実したコーオプ実習を行うことをお勧めします。
次は就職活動です。
私の就職活動では、自分の強み「リーダーシップ」を強く打ち出すことを念頭に置きました。
自分の強みを相手に分かりやすく伝えるためには、どう工夫したら相手にしっかり伝わるのかを事前に考え、質の良いコミュニケーションを取るために自分の体験談をもとに伝える内容を構成しました。
就職面接においては、面接員から私が主張したい「リーダーシップ」について多くの質問や意見をいただくことができ、充実した、また強みが伝わる面接をすることができました。
就職面接では、学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)や自己PRをはじめ、志望動機や将来展望など業務に対する姿勢や覚悟を見定められます。
伝えたい内容や質疑応答、考えられるシチュエーションを推測し、万全な態勢で就職面接に臨むことをお勧めします。
最後は卒業課題・研究室生活についてです。
私たち材料グリーンプロセス研究室では1週間に1回の全体ミーティングがあります。
私は材料グリーンプロセス研究室金属グループのリーダーを任されており、グループメンバーから研究室全員で相談することや共有する情報などを事前に収集しています。
その際に意識していることは、普段の研究室生活においてメンバーから研究の進捗状況等を聞きながら、問題や今後必要になる物品などを聞き、それをきちんと整理することです。
そのおかげで、グループメンバーとスムーズな情報共有やお互いの研究の把握ができ、ふとした時にもメンバーと相談し合える間柄になれました。
また自分の研究においてわからないことはすぐメンバーに尋ね、一緒になって相談し、問題解決にスムーズに取り組んでいます。
コミュニケーションを取ることで円滑な情報共有はもちろんですが、お互いの信頼関係を築き合うことで研究の効率も上がることを卒業課題や研究室生活を通して学ぶことができました。
「三人寄れば 文殊の知恵」
問題を一人で抱えることもあると思いますが、周りに相談をすることで自分が考えていなかった第三者からの新しい視点や解決策などを見つける良い機会になりますので、まずは仲間と積極的にコミュニケーションを取ってみて下さい。
私はこの4年間の大学生活を通してたくさんの方とコミュニケーションを取ることで、新たな発見や自分を変えるきっかけをつかみ、楽しく学生生活を送れていると自信を持って言えます。
2022年4月からは社会人の一員として働くので、コミュニケーションを大事にし、周りの人と連携しながらやりがいのある仕事をしていきます。
また、より充実した卒業課題・研究室生活を送るためにも、自分ならではのコミュニケーションの内容や仕方をより意識していきたいと思っています。
大学生活を送っている、またこれから送るみなさん!
不安や問題をすばやく的確に解消・解決する最善の方法は、たくさんの人と良いコミュニケーションを取ることです。
人とのつながりを大切にして、このブログのタイトルにある「現在・未来」を変えていきましょう。
最後までお付き合い下さり、ありがとうございました。
日本原子力研究開発機構で行った夏期インターンシップ
2021年11月29日 (月) 就職活動 | 固定リンク 投稿者: 機械工学科
皆さん、こんにちは。
材料グリーンプロセス研究室に仮配属されました、機械工学科3年生の越石和正です。
2021年の夏期インターンシップは2020年から続く新型コロナウイルスの影響があり、多くの企業が対面形式ではなくオンライン形式でした。
このブログでは、対面形式の、しかも国立の研究開発機関で行ったインターンシップをご紹介したいと思っています。
最後までお付き合い下さい。
より以前の記事一覧
- これで変わった! 就活必勝エントリーシート対策講座 2021年11月19日
- 伝わるガクチカと自己 PR の書き方 2021年11月05日
- 夏季インターンシップの体験を通して 2021年11月02日
- ものづくり企業の夏季インターンシップに参加して 2021年09月28日
- 自己分析から始めましょう! 2021年07月05日
- 就職活動に向けた第一歩「模擬面接」 2021年02月15日
- 自分だけの武器になる「コーオプ実習」 2021年02月08日
- エントリーシート対策講座を受講しました! 2020年11月02日
- 夏のインターンシップ報告会 2020年10月26日
- 模擬面接を受けました! 2020年02月24日
- 社会を支える鉄づくりの現場を見学して 2019年12月24日
- 夏季インターンシップでつかむ就職のカギ 2019年12月18日
- 就職活動のひとつの選択肢「大学推薦」 2019年07月09日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |