ロボコン挑戦:大会出場権獲得 !!!!!!!
2016年5月12日 (木) ロボコン, 授業紹介, ロボット | 固定リンク 投稿者: 機械工学科
学科長の松尾から,ロボコン挑戦その後のご報告です.
さて,2015年度受講生の有志によるNHK学生ロボコン2016挑戦(ややこしい)ですが,このたびめでたく第2次審査を通過し,7月に行われるNHK学生ロボコン大会への出場権を獲得しました(http://www.official-robocon.com/jp/daigaku/daigaku2016/officialentry.html).実に,工科大としては2009年大会初出場以来,7年ぶり2度目の快挙です.
その背景には,メンバー諸君の奮闘・努力(上野助教の叱咤・激励も)はもちろんですが,新しい機械工学科の工作機械が多いに役立っています.エコロボットの機体は,レーザー加工機を活用して大幅にリファインされ,風車の小物部品には3Dプリンタが活躍しています(Fig.1).ハイブリッドロボットも,随所に新しい工作機械を活用して,スリム化した2号機が製作できました(Fig.2).そして,体育館にフィールドを設置して,本番さながら,競技の課題全てを連続して実行・完了することができました(Fig.3,Fig.4).
しかし,先日行われたベトナム国内大会では,課題完了時間20秒以下のチームが続出しています.このため,大会で上位進出を目指すには,基本仕様から見直してさらなる改良が必須です(現在の工科大チームの性能は秘密).ロボットの作業速度を上げるには,単純にモータや電池だけ大きくすればいいのではなく,目標速度に合わせた再設計が必要です.
例年のことながらメンバーが4年生になったので就職活動との両立が大変ですが,ロボコン効果か内々定確保者も出ているようなので,大会まであと2ヶ月弱,メンバーのたゆまぬ努力とさらなる飛躍に期待しましょう.
「ロボコン」カテゴリの記事
- ロボコン体験ミュージアムが開催されています!(2018年08月05日)
- NHK学生ロボコン大会特番とサイエンスZERO(2017年07月11日)
- ロボコン結果&オープンキャンパスのお知らせ(2017年06月14日)
- サイエンスZEROと学生ロボコン大会ネット中継(2017年05月14日)
- ロボコンで1年生たちが大活躍(2016年06月06日)
「授業紹介」カテゴリの記事
- 中間/最終発表会と暑気払い(2018年09月04日)
- 新入生交流会!(2018年04月23日)
- 足跡は地球を救う!その1「吾輩はfootprintである」(2018年04月13日)
- ついにクライマックスへ!「サステイナブル工学プロジェクト演習」(2017年12月11日)
- NHK学生ロボコン大会特番とサイエンスZERO(2017年07月11日)
「ロボット」カテゴリの記事
- NHK学生ロボコン大会特番とサイエンスZERO(2017年07月11日)
- サイエンスZEROと学生ロボコン大会ネット中継(2017年05月14日)
- 講義紹介 「マイクロコントローラ実習」(2017年01月19日)
- ロボコンで1年生たちが大活躍(2016年06月06日)
- 2016ロボコン挑戦授業始動:2017大会を目指して(2016年05月17日)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |