道の駅の水車小屋(その3)
2015年6月12日 (金) 授業紹介, ちょっと気になること | 固定リンク 投稿者: 機械工学科
みなさんこんにちは、関口です。
前回に続いて、今日は道の駅 東山道伊王野(とうさんどう いおうの)にある水車に関連したおまけのような話を少し。
まずは、5月の連休中に伊王野に帰省してきましたので、今さらですが写真を1枚:
Photo_2
大きくて、間近で見るとなかなか迫力がありますよ!
近くに行かれた際にはぜひ立ち寄ってみてください。
地元の野菜やお米を使った料理をいただける、和食処「あんず館」も新たにオープンしていました。
さて、この伊王野の道の駅の水車、施工したのは長野県にある株式会社 田中住建という会社だそうです。
こちら↓
http://suisya-ishiusu.net/work/2010/10/post-24.php
のページで伊王野の水車が回っている様子の動画も見ることができます。
この会社、伊王野の水車のほかにも、北は北海道から南は沖縄県宮古島まで、全国の数多くの水車の設計、製作や修理を手掛けています。
さらに石臼の製作、修理や、水車発電の施工なども行っているとのこと。
世の中にはこんな面白い会社もあるのですね。
身近なところでは、東京都三鷹市にある「みたか水車博物館」の水車「しんぐるま」の修復を行って、静態保存から動態保存へ切り替えたのもこの会社だそうです。
三鷹の水車「しんぐるま」は、その機構の素晴らしさと文化財的価値の高さから東京都の文化財に指定されており、さらに日本機械学会からは機械遺産の認定も受けています:
http://www.jsme.or.jp/kikaiisan/data/no_033.html
私はまだ見学したことはないのですが、自宅からも近いので一度見学に行きたいと思っています。
「授業紹介」カテゴリの記事
- 中間/最終発表会と暑気払い(2018年09月04日)
- 新入生交流会!(2018年04月23日)
- 足跡は地球を救う!その1「吾輩はfootprintである」(2018年04月13日)
- ついにクライマックスへ!「サステイナブル工学プロジェクト演習」(2017年12月11日)
- NHK学生ロボコン大会特番とサイエンスZERO(2017年07月11日)
「ちょっと気になること」カテゴリの記事
- 中国の大学事情(2016年06月27日)
- 金属にまつわるエトセトラのその後 -金属アレルギー-(2015年06月26日)
- 道の駅の水車小屋(その3)(2015年06月12日)
- 道の駅の水車小屋(その2)(2015年04月24日)
- 道の駅の水車小屋(その1)(2015年03月03日)
CALENDARカレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |