ユーザー別ナビ |
  1. トップページ >
  2. 広報活動 >
  3. 新着情報 >
  4. 2023年度 >
  5. 細胞のタイムカプセルで絶滅危惧種の多様性を未来に残す —国立環境研究所、絶滅危惧種細胞保存事業を拡大 沖縄の次は北海道へ
2023年6月22日

国環研ロゴ
細胞のタイムカプセルで絶滅危惧種の多様性を未来に残す
—国立環境研究所、絶滅危惧種細胞保存事業を拡大
沖縄の次は北海道へ

(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、沖縄県政記者クラブ、北海道庁道政記者クラブ、釧路総合振興局記者クラブ同時配付)

2023年6月22日(木)
国立研究開発法人国立環境研究所

国立環境研究所(以下「国環研」という。)では、茨城県つくば市の本構において2002年から絶滅危惧種の細胞などを凍結保存する「タイムカプセル化事業」を環境省レッドリストに掲載されている野生動物の保全活動の一環として行っており、現在までに、127種について細胞などを凍結保存しています。この中には、日本産トキやオガサワラシジミといった絶滅危惧種も含まれています。
これまでに、これらの凍結保存した培養細胞を利用して、絶滅危惧種であるヤンバルクイナに対する高病原性鳥インフルエンザウイルスの病原性評価を行うなど、絶滅危惧種の生体感染実験に代わる新たな評価方法を開発してきました。また、凍結保存していた絶滅危惧種を含む猛禽類の組織を利用することで、猛禽類の鉛汚染の状況を明らかにし、全国における鉛銃弾を規制する方針の決定につなげることもできました(「参考情報」参照)。さらに、絶滅危惧種の卵子や精子といった生殖細胞の凍結保存にも取り組んでいます。
このたび、国環研は一般財団法人沖縄美ら島財団と共同で、沖縄をはじめとした南⻄諸島に生息する絶滅危惧種の培養細胞や生殖細胞等を保存する超低温凍結保存設備の運用を、2023年6月下旬から開始します。絶滅危惧種のヤンバルクイナをはじめ、イリオモテヤマネコやノグチゲラなどの培養細胞や生殖細胞等を凍結保存することで、遺伝的な多様性を未来に残していきます。
さらに、国環研は、この取り組みを広げるべく、新たに北海道に超低温凍結保存設備を設置するため、目標金額700万円を目指し、6月22日(木)11時からクラウドファンディングプロジェクトを開始いたします。みなさまからのご支援は、北海道大学大学院獣医学研究院野生動物学教室、毒性学教室、繁殖学教室と共同で、北海道に生息するオジロワシなどの大型猛禽類をはじめとした絶滅危惧種の細胞保存、繁殖支援に役立てます。
細胞凍結保存の取り組みでは、2011年3月に発生した東日本大震災によって、茨城県つくば市の国環研構内においてタイムカプセル化事業を行う実験棟が被災し、温度管理システムが停止、凍結した細胞が危機的な状況に陥ったという経緯があります。保存設備の分散化は、我々にとって⻑年の課題となっていました。
国環研は、これまでのタイムカプセル化事業を通じて全国各地の絶滅危惧種の細胞などを凍結保存してきました。今回、北海道に設備を設置することで、さらに体制を充実させ、国内外の生物多様性の保全に貢献したいと考えています。みなさまの温かいご支援を、どうぞよろしくお願い申し上げます。

クラウドファンディングの概要

タイトル : 絶滅危惧種の多様性を未来に残すため、細胞保存のタイムカプセルを!
期間 : 2023年6月22日(木)11時〜8月20日(日)23時 59日間
URL : https://readyfor.jp/projects/nies(外部サイトへ接続します)
目標金額 : 700万円
形式 : 寄付金控除型 / *All or Nothing 形式
資金用途 : 北海道への細胞⻑期保存用機器の購入と設置、細胞⻑期保存用機器の電源・
液体窒素費用(5年分)、タイムカプセル化事業の広報・普及活動
*All or Nothing 形式とは、期間内に集まった支援総額が目標金額に到達した場合にのみ、実行者が支援金を受け取れる仕組みです。

[画像:20230622-picture02の写真]
沖縄の設備には絶滅危惧種ヤンバルクイナ(左)や絶滅危惧種ノグチゲラ(右)の細胞などが凍結保存される。
[画像:20230622-picture03.pngの写真]
クラウドファンディング成功の際には、北海道で細胞などが保存される予定の絶滅危惧種オオワシ(左)、絶滅危惧種シマフクロウ(右)

参考情報

タイムカプセル化事業での絶滅危惧試料 収集の流れ

タイムカプセル化事業で保存される細胞の多くは、交通事故や人工物への衝突事故など人為的な要因によって死亡してしまった動物たちから採取されたものです。毎日のように回収される死亡個体は、各地の環境省地方事務所、動物園、保全活動を行う団体等を通して国環研に届きます。

受け入れ後に、検疫による病原体の確認を行った後、皮膚や筋肉から培養した細胞、生殖細胞、臓器などをチューブに詰めてマイナス160°Cの液体窒素タンクの中で凍結保存しています。
2023年現在までに、環境省レッドリストに掲載されている野生動物127種約5000個体を対象に細胞などを凍結保存しました。この中には、日本産トキ、オガサワラシジミ、ヤンバルクイナ、ツシマヤマネコなどの細胞も含まれており、その数は日々増え続けています。

タイムカプセル化事業の実績紹介1
絶滅危惧種の細胞を使った鳥インフルエンザ対策

高病原性鳥インフルエンザウイルスは、野鳥の大量死の原因となることがあり、絶滅危惧種の個体数減少を引き起こす可能性があるウイルスとして注目されています。一方で、その病原性には鳥類種差があることが知られています。
しかしながら、絶滅危惧種の生体でその病原性を評価することはできません。そこで、国環研では絶滅危惧種の培養細胞を利用して、このウイルスの病原性評価を試みました。その結果、このウイルスは猛禽類やヤンバルクイナに対して高病原性を示す可能性が示されました(環境研究総合推進費JPMEERF18S20120)。
その結果を受けて、ヤンバルクイナの飼育施設では、2022年8月から感染症対策が強化されました。

環境研究総合推進費SII-1-1 希少鳥類の保全のための総合的リスク評価法の開発と社会実装(JPMEERF18S20110) 平成30年度〜令和3年度
https://www.erca.go.jp/suishinhi/seika/db/pdf/end_houkoku/S2-1-1.pdf(外部サイトへ接続します)

タイムカプセル化事業の実績紹介2
大型猛禽類等の鉛汚染

鉛は様々な毒性を示す重金属です。野鳥における鉛が原因の中毒は、世界各国で発生しています。北海道においてオジロワシ、オオワシの鉛による中毒死が報告されており、鉛銃弾の使用規制が北海道では導入されました。しかし、本州以南における野鳥の、特に猛禽類の鉛汚染の状況は不明でした。
そこで、タイムカプセル化事業で凍結保存していた猛禽類の臓器と他機関で保存されていた猛禽類の臓器を分析したところ、本州以南に分布する猛禽類においても鉛汚染が発生していることが判明しました。この成果は、本州以南において鉛銃弾の使用を段階的に規制する方針を環境省が表明する際の根拠となっています。環境省は2025年から鉛銃弾の使用を段階的に規制し、2030年までに野生鳥類の鉛中毒をゼロにすることを目指しています。

[画像:20230622_figure04の図]
赤の点は鉛濃度の基準値を超えたものを示す。

環境研究総合推進費SII-1-3 希少鳥類に免疫抑制を引き起こす鉛汚染の実態把握及び鳥インフルエンザ発生との関連性解明 (JPMEERF18S20130) 平成30年度〜令和3年度
希少鳥類に免疫抑制を引き起こす鉛汚染の実態把握及び鳥インフルエンザ発生との関連性解明
https://www.erca.go.jp/suishinhi/seika/db/pdf/interim_result/S2-1-3.pdf (外部サイトへ接続します)

問合せ先

【クラウドファンディングに関する問合せ】
国立研究開発法人国立環境研究所 連携推進部
研究連携・支援室 山口晴代
renkei-support (末尾に"@nies.go.jp"をつけてください)

【報道に関する問合せ】
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
kouhou0(末尾に"@nies.go.jp"をつけてください)

関連新着情報

関連記事

関連研究報告書

関連研究者

表示する記事はありません

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /