国環研のロゴ
絶滅危惧鳥類ヤンバルクイナの免疫系の活性化に関わる遺伝子の機能喪失を発見
—ヤンバルクイナの感染症リスク評価・対策への新知見—
(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会、沖縄県政記者クラブ、岩手県政記者クラブ、岩手県庁教育記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、日経バイオテク同時配付)
国立研究開発法人国立環境研究所
NPO法人どうぶつたちの病院 沖縄
国立大学法人岩手大学
また、本研究では、培養細胞を用いた解析で、ウイルス類似体を認識した後のシグナル伝達が、ニワトリと比較して、ヤンバルクイナでは遅延する結果が得られました。
感染症は、野生動物を大量死に導く要因の一つとして知られており、動物種ごとのリスク評価や対策が必要です。本結果は、ヤンバルクイナの感染症による死亡リスク評価や対策への新たな知見になると考えられます。また、絶滅危惧種の細胞やゲノムを用いた感染症によるリスク予測が可能であることを示すものでもあります。
本研究の成果は、2023年8月22日公開の『PLOS ONE』に掲載されました。
1. 研究の背景と目的
ヤンバルクイナは沖縄島北部やんばる地域にのみ生息する固有種です。個体数は1,500羽程度と推定されており、環境省第4次レッドリストでは絶滅危惧IA類に指定されています。環境省は、ヤンバルクイナを保護増殖事業(注1)対象種として、積極的な保護増殖を進めています。
ヤンバルクイナのような野生動物の個体数を大きく減らす要因の一つとして「感染症」が挙げられます。特に、昨今の気候変動により、これまで発生していない感染症が発生するリスクが上昇しています。感染症が大流行する前に、科学的論拠を持ったリスクの把握や対策を進めることができれば、最小限の被害に留めることができます。
免疫は感染症から生体を守る機構です。免疫系を活性化させる機構の一つとして、Retinoic acid-inducible gene I like receptor (以下「RLR」という。)ファミリー(注2)によるウイルスの認識機能が知られています。代表的なRLRとして、RIG-IとMDA5が知られていて、多くの鳥類は、RIG-IとMDA5の両方のセンサーを持ち、ウイルスを認識すると、自然免疫を中心に免疫系を活性化(注3)します。一方で、ニワトリからはRIG-I遺伝子が発見されていないため、欠損していると考えられています。このため、ニワトリでは、この遺伝子欠損と高病原性鳥インフルエンザに対する高感受性の因果関係も指摘されています。
このことから、ヤンバルクイナにおけるRIG-IやMDA5の有無などが明らかになれば、感染症によるリスク評価を行うための有益な情報になる可能性があります。そこで、我々はヤンバルクイナのRLRファミリーの構造と機能の解析を実施しました。
2. 研究結果と考察
本研究では、ウイルスを認識するRLRファミリーの遺伝子配列の取得を試みました。国立環境研究所では、ヤンバルクイナのドラフトゲノムを解読し公開(注4)しています。そこで、ニワトリやマガモといった他の鳥類の遺伝子配列を用いて、ヤンバルクイナにおける似た配列(高相同性配列)の有無を検索しました。検索の結果、ヤンバルクイナのMDA5遺伝子は、断片的に似た配列が存在していましたが、遺伝子の全長の候補配列を取得することはできませんでした。また、それらの似た配列にもストップコドン(注5)が多数認められました。より精度の高い解析を実施した結果、多数のストップコドンが認められ、ヤンバルクイナではMDA5が偽遺伝子(注6)化していると考えられました(図2)。
下段は、取得したヤンバルクイナMDA5とニワトリMDA5の実際の比較。
上段、下段ともに赤丸はストップコドンを示す。
そこで、ヤンバルクイナの死亡個体から取得した体細胞を用いて、MDA5の機能喪失を確認する実験を行いました。国立環境研究所では、死亡した国内の絶滅危惧種から体細胞を取得し、凍結保存を行っています(https://www.nies.go.jp/biology/aboutus/facility/capsule.html)。死亡個体から取得し、培養した体細胞は増殖可能で、生理学的な応答性も示すため、個体としては死亡していても、体細胞としては生きていると考えられます。本研究では、死亡したヤンバルクイナ個体から取得した体細胞を用いて解析を行いました。ヤンバルクイナの体細胞にウイルス類似体(注7)をばく露したところ、MDA5の遺伝子の発現量は上昇しませんでした(図3)。この結果は、ヤンバルクイナではウイルスに感染してもMDA5が作られず、遺伝子としての機能を喪失していることを示しています(図4)。
本研究では、培養細胞を用いてRLRファミリーによるウイルス認識後の下流シグナルに関しても解析を実施しました。その結果、ニワトリと比較してヤンバルクイナでは、ウイルス認識の下流シグナルにあたるインターフェロン、炎症性サイトカイン(IL6など)、抗ウイルス遺伝子(Mx)の発現に遅延が認められました。これらの結果は、ヤンバルクイナにおいてMDA5遺伝子が機能喪失していることにより、免疫系の活性化が遅延する可能性を示しています。
3. 今後の展望
ヤンバルクイナは、ウイルスを認識するMDA5が偽遺伝子化しているため、ウイルスに対する応答性がニワトリに比べて低い可能性が考えられます。今後、より詳細な解析を進める必要がありますが、少なくとも飼育下にあるヤンバルクイナの感染症対策の優先度を上げる必要があると考えられます。既に開始された分散飼育に加えて、飼育個体に対する各種ワクチンの接種や抗ウイルス薬などの治療薬の使用について検討することが必要であると考えられます。
本成果は、絶滅危惧種における細胞やゲノムを用いた感染症によるリスク予測が可能であることを示します。リスク予測は、効果的な対策を可能にし、種の保存に貢献することができます。今後、細胞やゲノムを用いた感染症リスク予測を他の多くの種へ応用することが期待されます。
4. 注釈
(注1)保護増殖事業
国内希少野生動植物種に指定されている種のうち、その個体の繁殖の促進、生息地等の整備等の事業の推進をする必要がある場合は、保護増殖事業計画を策定して、保護増殖事業を実施しています。
https://www.env.go.jp/nature/kisho/hogozoushoku/index.html
(注2)Retinoic acid-inducible gene I like receptor (RLR)ファミリー
細胞内に存在し、ウイルスを認識する受容体の総称。
(注3)自然免疫を中心に免疫系を活性化
免疫は、自然免疫と獲得免疫に大別されます。自然免疫は、侵入してきた異物をいち早く認識し、排除する仕組みです。生体防御機構における最前線ということができます。代表的な自然免疫としてマクロファージなどの細胞による異物の分解(貪食)などが挙げられます。獲得免疫は、感染した病原体を特異的に見分けて、攻撃する仕組みです。獲得免疫は、機能するまでに時間がかかるため、遅延型の生体防御機構となります。抗体による認識も獲得免疫になります。古典的には、自然免疫と獲得免疫は、異物等の抗原の細胞内への取り込みと他の細胞への抗原情報の提示(抗原提示)を除き、別々の機構と考えられていましたが、現在はサイトカイン等のシグナルによって、相互に関係していると認識されています。
生体内にはウイルス等を認識してサイトカイン等を放出する機構が存在することが知られています。その一つが、RLRです。RLRはウイルスを認識した後に、サイトカインであるI型インターフェロンや炎症性サイトカイン(IL-6等)の発現を誘導し、免疫系を活性化します。
(注4)ヤンバルクイナのドラフトゲノムを解読し公開
全ゲノム(遺伝情報の1セット)の概要のことをドラフトゲノムと呼びます。
国立環境研究所では、ヤンバルクイナ等の絶滅危惧種を中心にドラフトゲノムを解読し公開しています。
https://www.nies.go.jp/genome/index.html
(注5)ストップコドン
終止コドン。遺伝子は、DNAが転写されてRNAとなり、その後アミノ酸配列に翻訳されてタンパク質となることで生理機能が生じます。ストップコドンは翻訳を終止するコドンですので、塩基配列の途中にストップコドンが入ると、アミノ酸への翻訳(タンパク質生合成)が途中で止まることになり、遺伝子としての機能が喪失します。コドンは、DNAから転写されたRNAにおいて、アミノ酸となる連続した3つの塩基のことを言います。
(注6)偽遺伝子
タンパク質を作る機能を失い、遺伝子としての役割を失った配列のことをいいます。
(注7)ウイルス類似体
化学的に合成され、ウイルスと同様にRLRによって認識される化学物質のことをいいます。
5. 発表論文
【タイトル】
Cultured fibroblasts of the Okinawa rail present delayed innate immune response compared to that of chicken
【著者】
Masafumi Katayama* , Tomokazu Fukuda, Noriko Kato, Takashi Nagamine, Yumiko Nakaya, Nobuyoshi Nakajima, Manabu Onuma
*: corresponding author
片山雅史1、福田智一2、加藤徳子1、長嶺隆3、中谷裕美子3、中嶋信美1、大沼学1
1国立環境研究所、2岩手大学、3NPO法人どうぶつたちの病院 沖縄
【掲載誌】PLOS ONE
【URL】https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0290436(外部サイトに接続します)
【DOI】10.1371/journal.pone.0290436(外部サイトに接続します)
6. 問合せ先
【研究に関する問合せ】
国立研究開発法人国立環境研究所 生物多様性領域
環境ゲノム研究推進室 研究員 片山雅史
【報道に関する問合せ】
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
kouhou0(末尾に"@nies.go.jp"をつけてください)
国立大学法人岩手大学 法人運営部総務広報課
kkoho(末尾に"@iwate-u.ac.jp"をつけてください)
NPO法人どうぶつたちの病院 沖縄 事務局
info(末尾に"@oki-wild.org"をつけてください)
関連新着情報
-
2025年8月6日報道発表タイムカプセル化事業で保存された培養細胞を用いて
高病原性鳥インフルエンザの抵抗性に関わる遺伝子を特定
—培養細胞を用いた希少種保全への新たなアプローチ—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、北海道教育記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2025年3月5日報道発表豚熱の発生が引き起こす新たな野生動物管理の課題
—野生動物の感染症がオンライン市場のヒトの行動も変える—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2025年2月6日報道発表野生生物取引の規制、意図せぬ波及効果が明らかに
—規制対象外の種の取引量増加を示唆
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、大阪科学・大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、徳島県教育記者クラブ同時配付) -
2024年12月17日報道発表日本国内におけるフタトゲチマダニの遺伝的集団構造:
マダニ媒介性感染症管理のための基盤情報(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2024年12月3日報道発表国環研が支援する初のベンチャー企業設立
-国環研が開発した鳥インフルエンザウイルス病原性の
迅速判定技術を活用-
(筑波研究学園都市記者会、環境記者クラブ、環境記者会、農政クラブ、農林記者会、経済産業記者会、経産省ペンクラブ同時配付) -
2024年2月1日報道発表どんぐり生産量の予測モデルの開発に成功
〜食料にしている野生動物の個体数予測につながる〜(北海道教育庁記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市研究会同時配付) - 2023年8月29日お知らせクラウドファンディング第2弾目標達成の御礼
-
2023年6月22日報道発表オスの性染色体だけでバイセクシュアル種へ進化する
:緑藻ボルボックスの非モデル種の全ゲノム解析で解明
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、三島記者クラブ同時配付) -
2023年6月22日報道発表細胞のタイムカプセルで絶滅危惧種の多様性を未来に残す
—国立環境研究所、絶滅危惧種細胞保存事業を拡大
沖縄の次は北海道へ(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、沖縄県政記者クラブ、北海道庁道政記者クラブ、釧路総合振興局記者クラブ同時配付) - 2023年4月24日報道発表行動経済学の力で保全資金の効果的な獲得を目指す(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、立川市政記者クラブ、文部科学省記者会同時配付)
-
2023年3月10日報道発表福島第一原発近傍で観察された巻貝の生殖異常のメカニズム解明
— 神経ペプチド遺伝子の発現低下と発現調節スイッチの異常による可能性 —(文部科学記者会、科学記者会、広島大学関係報道機関、環境記者会、環境問題研究会、筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) -
2022年10月25日報道発表国内生息絶滅危惧鳥類(ヤンバルクイナ、ライチョウ、シマフクロウ、ニホンイヌワシ)からiPS細胞を樹立
細胞による絶滅危惧鳥類の保全研究に新展開(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、北海道庁道政記者クラブ、岩手県政記者クラブ、宮城県政記者クラブ、長野県庁会見場、岐阜県政記者クラブ、富山県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付) - 2022年5月13日報道発表焼畑などの移動農業が絶滅危惧種の森林生息地の主要なかく乱要因であることを地球規模の分析により解明(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2022年2月15日報道発表妊婦の鉛ばく露と生まれた子どもの性比との関連について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(文部科学記者会、科学記者会、宮城県政記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) - 2022年1月26日報道発表光合成をやめる進化–光合成性から非光合成性へ至る進化の移行過程の藻類を世界で初めて発見(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2021年8月27日報道発表学生モニタリング調査によるヒグマ個体群動態の解明
〜40年間の長期変動と春グマ駆除制度の影響が明らかになる〜(北海道教育庁記者クラブ,文部科学記者会,科学記者会,筑波研究学園都市記者会,環境省記者クラブ,環境記者会同時配付) - 2021年3月3日報道発表ウナギはどこにいる? 〜絶滅危惧種ニホンウナギの分布域を環境DNA解析で推定〜(北海道教育庁記者クラブ,弘前記者会,宮城県県政記者クラブ,大学記者会(東京大学),筑波研究学園都市記者会,滋賀県教育記者クラブ,京都大学記者クラブ,大阪科学・大学記者クラブ,文部科学記者会,科学記者会,環境省記者クラブ,環境記者会,宗教記者クラブ同時配布)
-
2019年9月17日報道発表ビビりなやつほど生き残る!?
外来マングースによって在来カエルの逃避行動が急速に発達!〜外来種による在来種への影響の新たな側面〜(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文科記者会、科学記者会、府中市政記者クラブ、大島支庁記者クラブ同時配付) -
2018年11月16日報道発表半永久的に細胞増殖可能なヤンバルクイナ由来細胞の樹立
鳥類細胞の細胞増殖制御機構の一部を解明!
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、岩手県教育記者クラブ、沖縄県政記者クラブ同時配付) -
2018年2月1日報道発表「環境化学物質の『多世代にわたる後発影響』の機序に関する研究 平成25〜27年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年1月12日報道発表「遺伝子から植物のストレスにせまる─オゾンに対する植物の応答機構の解明」
国立環境研究所「環境儀」第67号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年10月30日報道発表「絶滅過程解明のための絶滅危惧種ゲノムデータベース構築」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2017年5月8日報道発表ニワトリ体細胞からの効率的なiPS細胞の樹立
絶滅危惧鳥類に対する感染症や農薬等の影響評価への応用も!
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年11月7日報道発表分布が狭い植物ほど、自然保護区で守れない!?
〜無計画な保護区設置が導く絶滅への悪循環〜
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、文科省記者会、府中市政記者クラブ同時配布)
- 2016年8月5日報道発表絶滅危惧鳥類3種(ヤンバルクイナ、タンチョウ、コウノトリ)の全ゲノムの塩基配列を解読(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
-
2014年11月4日報道発表絶滅危惧淡水魚イトウの生息数を推定
保全活動の成果が実り安定した個体群を維持(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、北海道庁道政記者クラブ 同時配布) -
2014年6月16日報道発表日本全国の維管束植物の絶滅リスク評価:
-絶滅危惧種の保全には保護区の保全効果を高める管理が重要-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、九州大学記者クラブ同時配布) - 2013年12月10日更新情報研究プロジェクト「絶滅過程解明のための絶滅危惧種ゲノムデータベース構築」のページを公開しました
- 2013年6月17日お知らせ横浜市環境創造局と独立行政法人国立環境研究所との連携・協力に関する協定の締結について(お知らせ)
- 2012年7月5日更新情報「絶滅危惧種サンプルデータベース」を公開しました