焼畑などの移動農業が絶滅危惧種の森林生息地の主要なかく乱要因であることを地球規模の分析により解明
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
国立研究開発法人国立環境研究所
生物多様性領域
室長 角谷 拓
主任研究員 竹内 やよい
特別研究員 篠田 悠心
資源循環領域
室長 南齋 規介
この研究では、森林を主要な生息地とする6,164種の絶滅危惧種の分布域の中で、減少している森林の割合や、森林減少がどのような要因で生じているのかを地球規模で分析しました。
その結果、減少している森林の割合が、世界全体でみた場合は42%であったのに対し、絶滅危惧種の分布域内では73%と高くなることが示されました。また、絶滅危惧種の分布域内の森林について、北半球の中緯度以北の地域では林業によるかく乱の割合が高くなる一方、低緯度、熱帯地域では焼畑を含む移動農業によるかく乱の割合が高くなっていました。特に、移動農業の割合は、地球規模の集計でも、世界全体の14%に対して絶滅危惧種の分布域内では49%と非常に高くなることが明らかになりました。
焼畑を含む移動農業は地域の食糧生産を担っており、また適切に利用・管理すれば生物多様性の維持・回復が可能なことが知られています。したがって、本研究の結果は、保全を最優先として土地利用を管理する従来型の保護区の拡充に加えて、人の利用を前提として保全を進める新しい仕組みであるOECM※(注記)1 などを活用し、利用と保全が調和した対策を進めることが多くの森林性の絶滅危惧種の保全に必要不可欠であることを示唆しています。
本研究の成果は、2022 年5 月12 日付で、学術雑誌「Communications Earth & Environment」にResearch Article(原著論文)として掲載されました。
1.背景
森林は多様な生物の生息地として機能する一方、商業的な生産のための開発、焼畑を含む移動農業、林業、火災、都市化により質の劣化や面積の減少が地球規模で深刻化しています。森林減少を食い止め、適切な生物多様性の保全を実施するためには、保全の対象となる生物が生息する森林が、どのようなかく乱要因によって減少しているかを明らかにすることが必要です。しかし、これまで森林減少と絶滅危惧種の分布との関係については様々な研究で分析をされてきましたが、森林減少を引き起こすかく乱要因と絶滅危惧種の分布との関係は明らかになっていませんでした。
2.研究の方法
国立環境研究所の研究チームは、公開されている6,164種(ほ乳類1,227種、鳥類1,855種、は虫類881種、両生類2,201種)の森林に生息する絶滅危惧種の分布域情報と、5つの主要な森林のかく乱要因(商業的な生産による開発※(注記)2、焼畑を含む移動農業、林業、火災、都市化)それぞれの全球地図を重ね合わせることで、背景となる世界全体あるいは地域全体における森林かく乱要因割合と、絶滅危惧種の分布域内での森林かく乱要因割合いとの違いを分析しました。
さらに、分布域の中でのかく乱要因の割合が、分類群、絶滅危惧カテゴリー、森林生息環境への依存度の違いによってどのように異なるかについても比較を行いました。
3.研究の結果の概要
分析の結果、減少している森林の割合が、世界全体でみた場合は42%であったのに対し、絶滅危惧種の分布域内では73%と高くなることが示されました。(図1、表1)。
また、絶滅危惧種の分布域内の森林について、北半球の中緯度以北の地域では林業によるかく乱の割合が高くなる一方、低緯度、熱帯地域では焼畑を含む移動農業によるかく乱の割合が高くなっていました。特に、移動農業の割合は、地球規模の集計でも、世界全体の14%に対して絶滅危惧種の分布域内では49%と非常に高くなることが明らかになりました。
また、分布域内における焼畑を含む移動農業の割合は、種の特徴によっても異なり、は虫類や両生類の分布域内で大きくなること、また絶滅リスクのより高いCritically Endangered(絶滅危惧1a)やEndangered(絶滅危惧1b)のカテゴリーで大きくなること、さらに、森林のみを生息環境とする種グループの分布域での方が、森林以外も生息環境として利用するグループよりも大きくなることが示されました。
4.まとめ
焼畑を含む移動農業は地域の食糧生産を担っており、また適切に利用・管理すれば生物多様性の維持・回復が可能なことが知られています。したがって、本研究の結果は、保全を最優先として土地利用を管理する従来型の保護区の拡充に加えて、人の利用を前提として保全を進める新しい仕組みであるOECMなどを活用し、利用と保全が調和した対策を進めることが多くの森林性の絶滅危惧種の保全に必要不可欠であることを示唆しています。本研究では、種のグループごとで焼畑を含む移動農業の割合が異なることを示しました。また、世界・地域別だけでなく、国別の集計値も提供しています。これらの知見は今後、森林のかく乱要因を考慮した保全の対策を立案・実施する上で重要な基盤情報になることが期待されます。
本研究は、国立環境研究所・自然共生研究プログラムおよび物質フロー革新研究プログラムの一環として実施されました。
5.発表論文
<タイトル>
Shifting agriculture is the dominant driver of forest disturbance in threatened forest species' ranges
<著者名>
Taku Kadoya, Yayoi Takeuchi, Yushin Shinoda, Keisuke Nansai
<雑誌>
Communications Earth & Environment
<DOI>
10.1038/s43247-022-00434-5
<URL>
https://www.nature.com/articles/s43247-022-00434-5
6.発表論文
7.問い合わせ先
【本研究に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 生物多様性領域
生物多様性評価・予測研究室 室長 角谷 拓
E-mail:kadoya(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
TEL:029-850-2735
【報道に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
E-mail:kouhou0(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
TEL:029-850-2308
関連新着情報
-
2025年2月6日報道発表野生生物取引の規制、意図せぬ波及効果が明らかに
—規制対象外の種の取引量増加を示唆
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、大阪科学・大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、徳島県教育記者クラブ同時配付) -
2024年12月3日報道発表国環研が支援する初のベンチャー企業設立
-国環研が開発した鳥インフルエンザウイルス病原性の
迅速判定技術を活用-
(筑波研究学園都市記者会、環境記者クラブ、環境記者会、農政クラブ、農林記者会、経済産業記者会、経産省ペンクラブ同時配付) -
2023年10月3日報道発表絶滅危惧鳥類ヤンバルクイナの免疫系の活性化に関わる遺伝子の機能喪失を発見
—ヤンバルクイナの感染症リスク評価・対策への新知見—(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会、沖縄県政記者クラブ、岩手県政記者クラブ、岩手県庁教育記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、日経バイオテク同時配付) - 2023年8月29日お知らせクラウドファンディング第2弾目標達成の御礼
-
2023年6月22日報道発表細胞のタイムカプセルで絶滅危惧種の多様性を未来に残す
—国立環境研究所、絶滅危惧種細胞保存事業を拡大
沖縄の次は北海道へ(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、沖縄県政記者クラブ、北海道庁道政記者クラブ、釧路総合振興局記者クラブ同時配付) - 2023年4月24日報道発表行動経済学の力で保全資金の効果的な獲得を目指す(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、立川市政記者クラブ、文部科学省記者会同時配付)
-
2023年1月24日報道発表陸域生態系火災起源のバイオマス燃焼による
全球の微量気体等放出量のデータセットを公開しました(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2021年3月3日報道発表ウナギはどこにいる? 〜絶滅危惧種ニホンウナギの分布域を環境DNA解析で推定〜(北海道教育庁記者クラブ,弘前記者会,宮城県県政記者クラブ,大学記者会(東京大学),筑波研究学園都市記者会,滋賀県教育記者クラブ,京都大学記者クラブ,大阪科学・大学記者クラブ,文部科学記者会,科学記者会,環境省記者クラブ,環境記者会,宗教記者クラブ同時配布)
-
2019年9月17日報道発表ビビりなやつほど生き残る!?
外来マングースによって在来カエルの逃避行動が急速に発達!〜外来種による在来種への影響の新たな側面〜(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文科記者会、科学記者会、府中市政記者クラブ、大島支庁記者クラブ同時配付) -
2018年11月16日報道発表半永久的に細胞増殖可能なヤンバルクイナ由来細胞の樹立
鳥類細胞の細胞増殖制御機構の一部を解明!
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、岩手県教育記者クラブ、沖縄県政記者クラブ同時配付) -
2017年10月30日報道発表「絶滅過程解明のための絶滅危惧種ゲノムデータベース構築」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2017年5月8日報道発表ニワトリ体細胞からの効率的なiPS細胞の樹立
絶滅危惧鳥類に対する感染症や農薬等の影響評価への応用も!
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年11月7日報道発表分布が狭い植物ほど、自然保護区で守れない!?
〜無計画な保護区設置が導く絶滅への悪循環〜
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、文科省記者会、府中市政記者クラブ同時配布)
- 2016年8月5日報道発表絶滅危惧鳥類3種(ヤンバルクイナ、タンチョウ、コウノトリ)の全ゲノムの塩基配列を解読(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
-
2014年11月4日報道発表絶滅危惧淡水魚イトウの生息数を推定
保全活動の成果が実り安定した個体群を維持(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、北海道庁道政記者クラブ 同時配布) -
2014年6月16日報道発表日本全国の維管束植物の絶滅リスク評価:
-絶滅危惧種の保全には保護区の保全効果を高める管理が重要-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、九州大学記者クラブ同時配布) - 2013年12月10日更新情報研究プロジェクト「絶滅過程解明のための絶滅危惧種ゲノムデータベース構築」のページを公開しました
- 2013年6月17日お知らせ横浜市環境創造局と独立行政法人国立環境研究所との連携・協力に関する協定の締結について(お知らせ)
- 2012年7月5日更新情報「絶滅危惧種サンプルデータベース」を公開しました