共同研究のロゴ
オスの性染色体だけでバイセクシュアル種へ進化する
:緑藻ボルボックスの非モデル種の全ゲノム解析で解明
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、三島記者クラブ同時配付)
国立環境研究所
日本女子大学
カラシーン大学
コンケン大学
国立遺伝学研究所
東京大学大学院理学系研究科
今回、日本女子大学の山本荷葉子学術研究員(兼学振特別研究員)ら及び国立環境研究所の松﨑令高度技能専門員らは、国立遺伝学研究所、東京大学、コンケン大学、カラシーン大学の研究者との共同研究により、バイセクシュアル種への進化を探るためにタイ国産 株のボルボックス・アフリカヌスの全ゲノム解析に取り組みました。これまでボルボックスでは、雌雄が遺伝的に異なる雌雄異株種からバイセクシュアル種に進化するためには、メスの性染色体にオス特異的遺伝子が取り込まれることが必要と考えられており、性染色体は雌雄で異なっていて、各々メスまたはオスに特異的な遺伝子を保有するものと解釈されていました。 しかし、タイ国産株のバイセクシュアル種では、メスの性染色体に相当する部分が全て欠落している一方で、オスの性染色体に相当する部分がほとんどそのまま残存していました。このことは、性染色体にはメスとオスを区別する以外の未解明の機能が存在することを示唆し、今後の研究が期待されます。
1. 研究の背景と目的
ボルボックス(Volvox)は、淡水に生息する古くから知られている緑藻類です。直径0.2〜2mmの球状多細胞生物で、球体の表面に2本の鞭毛を有する500以上の細胞が配列し、この鞭毛の運動により遊泳します。また、メスとオスの性(sex)があり、最近は有性生殖の進化の研究に用いられています。有性生殖にはボルボックスの種によって4つのタイプがあり、多くの種は雌雄が別々で、卵を形成するメスと精子を形成するオスが異なる遺伝子型をもつ雌雄異株種(ヘテロタリック種、図1)ですが、雌雄の配偶子(卵と精子)が一つの株の中で作られて自家受精するバイセクシュアル種(両性型種、ホモタリック種、図1)が存在します。
ボルボックスの種類によっては雌雄異株種とバイセクシュアル種が非常に近縁なものがあり、それらは雌雄異株種からバイセクシュアル種への進化を探る材料として適していると考えられています。近年 、琵琶湖産株のバイセクシュアル種ボルボックス・アフリカヌス(Volvox africanus)と近縁な雌雄異株種ボルボックス・レティキュリフェルス(Volvox reticuliferus)の全ゲノムが比較解析されました。その結果、バイセクシュアル種には雌雄異株の祖先種の巨大な(約100万塩基対)メス性染色体がそのまま残存しているのに対し、オスの性染色体は瓦解 し、オスに特異的で重要な遺伝子 "OTOKOGI" 等がばらばらに残存していることが明らかになりました(Yamamoto et al. 2021, PNAS)。したがって、メスとオスの配偶子を同時に作るバイセクシュアル種は、祖先種のメスが重要なオス遺伝子を取り込んで進化した可能性が示唆されました。しかし、バイセクシュアル種であるボルボックス・アフリカヌスには、作られる有性群体の種類によって3つの異なる性表現型があり(図1) 、琵琶湖産株はそのひとつにすぎません(図1)。そのため、他の2つの性表現型の全ゲノムを解析する研究が望まれていました。
今回我々はタイ王国のコンケン大学及びカラシーン大学との国際共同研究で、タイ国産株のボルボックス・アフリカヌスの全ゲノム解読 を実施しました。この株の有性生殖は琵琶湖産株と同様にバイセクシュアルです。しかし、タイ国産株と琵琶湖産株では性表現型が異なり、琵琶湖産株では一つの培養株の中で両性型とオスの有性群体が誘導 されるのに対して(図1)、タイ国産株はメスとオスの有性群体がそれぞれ一つの培養株の中で誘導されます(図1, 2) 。
生活環(図1左下)の顕微鏡写真。Nozaki et al. (2022, Bot. Res.) から転載
2. 研究結果と考察
日本女子大学の山本荷葉子学術研究員(兼学振特別研究員)らは、国立環境研究所の松﨑令高度技能専門員ら、国立遺伝学研究所の豊田敦特任教授らと東京大学及びタイ王国のコンケン大学とカラシーン大学の研究者との共同研究により、タイ国産株のボルボックス・アフリカヌスの全ゲノム解析に取り組みました。次世代シーケンサーを用いた全ゲノム解読 と比較解析を実施し、タイ国産株のボルボックス・アフリカヌスにおける性染色体の全貌を明らかにしました(図3,4)。
およびバイセクシュアル種の性決定類似領域(SDLR)の探索
雌雄異株種ボルボックス・レティキュリフェルスの性染色体上のメスとオスで配列の異なる性決定領域(SDR)は約100万塩基対と非常に大きく、オスのSDRには "OTOKOGI" 等のオス特異的遺伝子が3個、メスのSDRにはメス特異的遺伝子が3個位置していることがわかっていました(図4)。タイ国産株のバイセクシュアル種ボルボックス・アフリカヌスでも、オスのSDR に類似した約100万塩基対の性決定類似領域(SDLR)が1個保持されており、系統解析から雌雄異株種のオスのSDRに由来することが明らかになりました。一方、メスのSDRに由来すると考えられるゲノム配列やFUS1等メスの特性に重要な遺伝子は欠損していました(図4) 。
琵琶湖産株のボルボックス・アフリカヌスを用いたこれまでの研究から、雌雄が遺伝的に異なる雌雄異株種からバイセクシュアル種への進化は、メスの性染色体全域と"OTOKOGI" 等のオス特異的遺伝子が必要と考えられていました(Yamamoto et al. 2021)。しかしながら、 今回タイ国産株のボルボックス・アフリカヌスのゲノム配列からは、メスの性染色体に相当する部分が全て欠落している一方で、オスの性染色体に相当する領域がほとんどそのまま残存していました(図5)。このことは、メス特異的遺伝子をもつメスの性染色体がなくてもオスの性染色体があれば両性型の有性生殖、すなわち、メスとオスの配偶子の形成と受精が可能であるということを示唆しています。
本研究成果による。5MYA=500万年前。
遺伝子導入実験が可能なモデル種である別の雌雄異株種のボルボックス・カルテリ(Volvox carteri)でも、巨大な(約100万塩基対)SDRをもつメス性染色体とオス性染色体が存在し、7,500万年前のボルボックス・レティキュリフェルスの共通祖先から維持されていることが示唆されていました(Yamamoto et al. 2021)。今回の結果は、バイセクシュアル種へ進化しても、メス・オスに関わらず性染色体の中のこのような巨大なゲノム領域(SDR)がSDRに類似するSDLRとして維持されることを意味します(図5)。また、雌雄異株種のボルボックス・カルテリのオス株の遺伝子導入実験では "OTOKOGI" の発現を弱く抑制するとメスとオスの配偶子が同時に作られ、受精すると報告されており(Geng et al. 2014, PLoS Biol.)、オス由来の性染色体だけでバイセクシュアル種が成り立つという今回の結果と一致します。
今回ゲノム解析を行ったタイ国産株のボルボックス・アフリカヌスの培養株は国立環境研究所の微生物系統保存施設のホームページ(https://mcc.nies.go.jp/)を通じて、公開される予定です。また、解析したゲノム情報についても遺伝学研究所が保有するデータバンク(DDBJ; International Nucleotide Sequence Database)を通じて公開されています。
3. 今後の展望
従来、染色体はメスの特性を決めるメス特異的遺伝子とオスの特性を決めるオス特異的遺伝子を別々に保有するものと解釈されていました。しかし、バイセクシュアル種に進化しても祖先の雌雄異株種のオスの性染色体だけが保持されていたという今回の結果は、基本的にはオスの性染色体だけあればメスとオスの機能が成り立つことを意味します。また、バイセクシュアル種では、対立する雌雄の染色体が存在しないにも関わらず、雌雄異株種の性染色体の中の巨大なゲノム領域(SDR)が維持されていることは、性染色体にはメスとオスの特徴を区別する以外の未解明の機能が存在することを示唆しています。この巨大なゲノム領域であるSDRまたはSDLRが生物学的にどのような意味をもつかを明らかにする今後の研究が期待されます。
4. 論文発表
【タイトル】Expanded male sex-determining region conserved during the evolution of homothallism in the green alga Volvox
【著者】山本荷葉子1,松﨑令2,Wuttipong Mahakham3,Wirawan Heman4,関本弘之1,河地正伸2,水口洋平5,豊田敦5,野崎久義2,6, 所属:1.日本女子大学,2.国立環境研究所,3.カラシーン大学,4.コンケン大学,5. 国立遺伝学研究所,6.東京大学大学院理学系研究科
【掲載誌】iScience
【URL】https://doi.org/10.1016/j.isci.2023.106893(外部サイトに接続します)
【DOI】10.1016/j.isci.2023.106893(外部サイトに接続します)
5. 問合せ先
【研究に関する問合せ】
国立研究開発法人国立環境研究所 生物多様性領域
客員研究員 野崎久義
【報道に関する問合せ】
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
kouhou0(末尾に"@nies.go.jp"をつけてください)
日本女子大学 法人企画部 広報課
n-pr(末尾に"@atlas.jwu.ac.jp"をつけてください)
国立遺伝学研究所 リサーチ・アドミニストレーター室 広報チーム
prkoho(末尾に"@nig.ac.jp"をつけてください)
東京大学大学院理学系研究科・理学部 広報室
media.s(末尾に"@gs.mail.u-tokyo.ac.jp"をつけてください)
関連新着情報
-
2025年8月6日報道発表タイムカプセル化事業で保存された培養細胞を用いて
高病原性鳥インフルエンザの抵抗性に関わる遺伝子を特定
—培養細胞を用いた希少種保全への新たなアプローチ—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、北海道教育記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2024年10月9日報道発表古代湖琵琶湖から球形緑藻ボルボックスの新種
"ビワコエンシス"を発見
〜琵琶湖からボルボックス愛を込めて〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、滋賀県政記者クラブ同時配付) -
2024年9月18日報道発表「母親のPFASばく露と子どもの染色体異常:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」に関する研究論文の発表について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、科学記者会、 松本市政記者クラブ、長野市政記者クラブ同時配付同時配付) -
2023年10月3日報道発表絶滅危惧鳥類ヤンバルクイナの免疫系の活性化に関わる遺伝子の機能喪失を発見
—ヤンバルクイナの感染症リスク評価・対策への新知見—(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会、沖縄県政記者クラブ、岩手県政記者クラブ、岩手県庁教育記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、日経バイオテク同時配付) -
2023年3月24日報道発表炭化水素産生藻類ボトリオコッカスの「衣」に
ドリルで穴をあけて住み着く共生細菌の発見
—藻類屋外大量培養と藻類ブルーム制御の鍵となる可能性—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学省記者クラブ、京都大学 記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2023年3月10日報道発表福島第一原発近傍で観察された巻貝の生殖異常のメカニズム解明
— 神経ペプチド遺伝子の発現低下と発現調節スイッチの異常による可能性 —(文部科学記者会、科学記者会、広島大学関係報道機関、環境記者会、環境問題研究会、筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) -
2023年1月27日報道発表身近にいた新種の微細藻類
—最小サイズの緑藻・メダカモを発見—(大学記者会(東京大学) 文部科学記者会 科学記者会 柏記者クラブ 環境省記者クラブ 環境記者会 筑波研究学園都市記者会 山口県教育庁記者クラブ 山口県政記者クラブ同時配付) -
2022年2月15日報道発表妊婦の鉛ばく露と生まれた子どもの性比との関連について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(文部科学記者会、科学記者会、宮城県政記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) - 2022年1月26日報道発表光合成をやめる進化–光合成性から非光合成性へ至る進化の移行過程の藻類を世界で初めて発見(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2018年11月16日報道発表半永久的に細胞増殖可能なヤンバルクイナ由来細胞の樹立
鳥類細胞の細胞増殖制御機構の一部を解明!
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、岩手県教育記者クラブ、沖縄県政記者クラブ同時配付) -
2018年2月1日報道発表「環境化学物質の『多世代にわたる後発影響』の機序に関する研究 平成25〜27年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年1月12日報道発表「遺伝子から植物のストレスにせまる─オゾンに対する植物の応答機構の解明」
国立環境研究所「環境儀」第67号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年10月30日報道発表「絶滅過程解明のための絶滅危惧種ゲノムデータベース構築」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2016年8月5日報道発表絶滅危惧鳥類3種(ヤンバルクイナ、タンチョウ、コウノトリ)の全ゲノムの塩基配列を解読(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2013年12月10日更新情報研究プロジェクト「絶滅過程解明のための絶滅危惧種ゲノムデータベース構築」のページを公開しました