環境保全にもお金を!
クラウドファンディングを成功に導く
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
国立研究開発法人国立環境研究所
生物・生態系環境研究センター
主任研究員 久保 雄広
高度技能専門員 瓜生 真也
今回の研究は環境保全・管理における資金不足解消に貢献するのみならず、ビジネス・マーケティングの知見を通じた環境保全・管理の構築に広く貢献することが期待されます。
本成果は2021年3月23日付でAmbio誌(https://doi.org/10.1007/s13280-021-01522-0)に掲載されます【外部サイトに接続します】。
1.背景と目的
環境保全・管理における資金不足は世界各地で自然環境の消失を引き起こしています。資金不足解消の新たな手段として、クラウドファンディング(CF)が注目を集めていますが、現実にはプロジェクトの多くが失敗し、資金調達に至っていません。そればかりか、「成功事例」だけが注目を集め、実際の資金調達に至る過程を誤って理解している可能性があります。
本研究では、「失敗事例」も含めた環境保全・管理に関わる約500件のCFプロジェクトを分析し、資金調達の成功要因を解明しました。
2.方法
本研究では、日本最大規模のCFプラットフォーム「Readyfor」において、2013年から2019年の間に行われた環境保全・管理に関わるCFプロジェクトのデータ473件を対象とし、CFプロジェクトの内容に着目した内容分析と、CFの成功メカニズムに着目した回帰分析を組み合わせた混合研究法(Mixed Methods Approach)を適用して解析しました。
3.結果と考察
対象プロジェクトを分析した結果、6割(295件)が目標金額に到達し、約7年間で計4億円以上の資金調達に成功していることが分かりました。一方、対象としたプロジェクトの大半がAll-or-Nothing方式(※(注記)1)であったため、目標金額に到達できなかった残りのプロジェクトで集めたお金(約3600万円)は寄付者に返金されていました。また、多様な内容のプロジェクトがある中で、資金調達に成功したものと失敗したものでは内容(キーワード)に差があることが示されました(図1)。このことは「成功事例」だけに着目した分析では得られる知見に大きな偏りが生じることを示しています。
特に資金調達率(獲得した金額を目標金額で割ったもの)はプロジェクトの内容で異なっており、ペット管理や動物福祉CFは景観保全CFや持続的な資源利用CFよりも資金調達に成功していることが分かりました(図2)。
また、CFプロジェクトの成功要因について検証を進めた結果、SNS等を通じた社会的な繋がり(Facebookシェア数や検索タグ数等)が資金調達の成功に寄与している可能性が示されました。一方で、同時期にWEBに掲載されるプロジェクト同士で資金調達が競合してしまい、たとえ資金調達に優れた内容であっても資金を調達できない、もしくは、一部の環境保全のみに資金が集中してしまう可能性を示しました。
4.今後の展望
環境保全や管理はタダではありません。自然環境の価値を広く認識するとともに、実際に必要な資金の調達が求められます。CFをはじめ、最新の資金調達手段を通じて、自然環境の保全・管理が効果的に進んでいくことが期待されています。
また、今後は資金調達メカニズムのさらなる理解とともに、それぞれのプロジェクトがどれだけ実際の自然環境保全・管理に寄与しているのか、多面的に評価する枠組みの構築が求められていくことでしょう。
5.用語解説
※(注記)1 All-or-Nothing方式:CFプロジェクトが目標金額を達成した場合のみ主催者が支援金を受け取ることができる方式のことを言います。対象的なものとして、CFプロジェクトが目標金額を達成せずに終了した場合でも主催者は集まった分だけ支援金を受け取れるAll-in方式も知られています。
6.研究助成
本研究は、日本学術振興会(海外特別研究員制度)の支援を受けて実施されました。
7.発表論文
【タイトル】What determines the success and failure of environmental crowdfunding?
【著者】Takahiro Kubo , Diogo Veríssimo, Shinya Uryu, Taro Mieno, Douglas MacMillan
【雑誌】Ambio
【DOI】10.1007/s13280-021-01522-0
【URL】https://doi.org/10.1007/s13280-021-01522-0【外部サイトに接続します】
※(注記)下線で示した著者が国立環境研究所所属です。
8.問い合わせ先
【研究に関する問い合わせ】
国立研究開発法人 国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター
生物多様性保全計画研究室 主任研究員 久保雄広
E-mail:kubo.takahiro(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
【報道に関する問い合わせ】
国立研究開発法人 国立環境研究所 企画部広報室
E-mail:kouhou0(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
TEL:029-850-2308
関連新着情報
-
2025年4月4日報道発表水環境中の薬剤耐性と抗微生物剤の監視の
枠組構築を目指した研究を開始
—ワンヘルスの視点から公衆衛生と
環境保全の新たな展開へ—(石川県文教記者クラブ、科学記者会、文部科学記者会、山梨県政記者会、筑波学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2024年6月28日報道発表国立研究開発法人国立環境研究所と公益財団法人印旛沼環境基金の連携協定の締結について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会配付)
-
2023年6月22日報道発表細胞のタイムカプセルで絶滅危惧種の多様性を未来に残す
—国立環境研究所、絶滅危惧種細胞保存事業を拡大
沖縄の次は北海道へ(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、沖縄県政記者クラブ、北海道庁道政記者クラブ、釧路総合振興局記者クラブ同時配付) - 2022年6月14日お知らせクラウドファンディング目標達成の御礼
- 2022年4月15日報道発表「3Dふくしま」プロジェクションマッピングで環境研究を「触れる化」したい!国環研初クラウドファンディング挑戦のお知らせ(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付)
- 2021年1月20日報道発表第6回NIES国際フォーラム/6th International Forum on Sustainable Future in Asiaの開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2020年1月24日報道発表第5回NIES国際フォーラム/5th International Forum on Sustainable Future in Asia - Fostering a Healthy and Sustainable Environment to Achieve the Sustainable Development Goals - の開催について【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年1月25日報道発表第4回NIES国際フォーラム / 4th International Forum on Sustainable Future in Asia
の開催について(お知らせ)【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年4月12日報道発表「生物多様性と地域経済を考慮した亜熱帯島嶼環境保全策に関する研究平成25〜27年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)