国環研のロゴ
国立研究開発法人国立環境研究所と公益財団法人印旛沼環境基金の連携協定の締結について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会配付)
国立研究開発法人国立環境研究所
公益財団法人印旛沼環境基金
本協定の下、国立環境研究所と印旛沼環境基金は、グリーンインフラの研究を通じて、印旛沼の水質浄化や印旛沼周辺地域の環境保全等について連携します。
1. 経緯
国立環境研究所は、2018年12月より気候変動適応センターを設置し、気候変動に対する適応策の研究や地域支援を推進しています。その一環として、自然環境の機能をインフラとして活用する「グリーンインフラ」注1により、災害の増加、水質の悪化、暑熱リスク、生物多様性の損失といった気候変動に伴う課題に対応する方策を研究してきました。また、2023年度からは「内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)スマートインフラマネジメントシステムの構築」の一環として、印旛沼流域をモデル地域としたグリーンインフラの社会実装に関わる研究を進めることになりました。
印旛沼環境基金は、千葉県と印旛沼流域13市町をはじめ、関係団体が一体となって印旛沼と周辺地域の水質・環境保全の取組を進めるために1984年11月に設立された公益財団法人であり、流域の市長・町長等が役員を務めています。これまで助成金の交付や『印旛沼白書』・雑誌『印旛沼』などの刊行等を進めてきました。
今般、両機関が印旛沼流域におけるグリーンインフラに関する研究への寄与を目的とした連携協定を交わし、その枠組みの下で、一層の協力・発展を図ることにしました。
注1グリーンインフラについて
自然の機能を活用したインフラや土地利用計画のこと。国土形成計画(平成27(2015)年8月閣議決定)において「社会資本整備や土地利用等のハード・ソフト両面において、自然環境が有する多様な機能(生物の生息・生育の場の提供、良好な景観形成、気温上昇の抑制等)を活用し、持続可能で魅力ある国土づくりや地域づくりを進めるグリーンインフラに関する取組を推進する」ことが述べられた。近年では、企業によるネイチャーポジティブ(自然再興)の取組とも深く関連する理念・技術として関心がもたれている。
2. 連携協定の内容
(1)目的
印旛沼流域におけるグリーンインフラに関する研究に寄与することを目的とする。
(2)連携事項
1. 印旛沼の水質浄化に関すること。
2. 印旛沼周辺地域の環境保全に関すること。
3. その他前条の目的を達成するために必要な事項に関すること。
(3)期間
令和7(2025)年3月31日までとする。ただし両者が合意した場合、実施期間を延長できる。
3. 協定書の取り交わしの日時と場所
2024年6月27日(木)、印西市役所において書類の取り交わしを行う。
4. 問合せ先
【研究全般に関する問合せ】
国立研究開発法人 国立環境研究所 気候変動適応センター
副センター長
西廣 淳
【報道に関する問合せ】
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
kouhou0(末尾に"@nies.go.jp"をつけてください)
関連新着情報
-
2025年6月19日報道発表21世紀後半までの極端降水量変化の
予測不確実性を大幅に低減
—画期的な予測不確実性低減手法を開発—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2025年4月4日報道発表水環境中の薬剤耐性と抗微生物剤の監視の
枠組構築を目指した研究を開始
—ワンヘルスの視点から公衆衛生と
環境保全の新たな展開へ—(石川県文教記者クラブ、科学記者会、文部科学記者会、山梨県政記者会、筑波学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2025年3月25日報道発表気象研究所と国立環境研究所による
気候変動に関する連携の強化
—研究連携・協力をより一層推進するため
基本協定を締結—(筑波研究学園都市記者会、気象庁記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、科学記者会同時配付) -
2024年11月6日報道発表台湾の国家災害防救科技中心との
共同研究覚書締結について(報告)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2024年11月5日報道発表気候変動リスク産官学連携ネットワーク公開シンポジウム
〜サステナビリティ情報開示における気候関連データの活用と「リスクと機会」への実践〜
開催のお知らせ【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会配布(環境省、文部科学省、国土交通省、金融庁同旨発表)) - 2024年7月8日報道発表「環境創造センターにおける連携協力に関する基本協定」の締結について
-
2024年5月10日報道発表産官学民の連携・共創による 千葉県富里市の湿地
「八ツ堀のしみず谷津」の再生・活用の取組が
第4回グリーンインフラ大賞「国土交通大臣賞」を受賞!
〜 2024年度はネイチャーポジティブを目指す産官学民の取組を強化 〜(環境省記者クラブ、環境記者会、千葉県庁記者クラブ同時配付) -
2024年3月29日報道発表韓国の国立環境研究院との共同研究覚書締結と
意見交換セミナー開催について(報告)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2023年11月7日報道発表気候変動リスク産官学連携ネットワーク公開シンポジウム
〜気候変動リスクに対する企業のレジリエンス強化に向けて〜
開催のお知らせ【終了しました】(筑波研究学園都市記者会同日配布(環境省、文部科学省、国土交通省、金融庁同旨発表)) -
2022年2月4日報道発表こおりやま広域連携中枢都市圏
公民協奏パートナーシップ包括連携協定
の締結について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) -
2021年11月2日報道発表最新の予測では世界の穀物収量に対する
気候変動影響の将来見通しが顕著に悪化
〜気候変動適応の正念場、従来の想定より早い時期に〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ同時配付) - 2021年9月24日報道発表将来の洪水増加に対する早急かつ国際的な支援の必要性を提示(文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付、環境省記者クラブ、環境記者会(貼り出し))
- 2021年8月25日報道発表沖縄島北部及び西表島の世界自然遺産登録地における保全管理に係る連携協定締結式について
-
2021年3月23日報道発表環境保全にもお金を!
クラウドファンディングを成功に導く(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) - 2021年1月20日報道発表第6回NIES国際フォーラム/6th International Forum on Sustainable Future in Asiaの開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2021年1月14日報道発表過去の人間活動がもたらす日本南方沖の夏季異常高温
〜2020年8月の記録的北西太平洋高温の要因を分析〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配布) - 2020年10月28日報道発表「奄美大島及び徳之島の世界自然遺産推薦地における保全管理のための連携と協力に関する協定」の締結について(鹿児島県のサイトに掲載)
-
2020年1月24日報道発表第5回NIES国際フォーラム/5th International Forum on Sustainable Future in Asia - Fostering a Healthy and Sustainable Environment to Achieve the Sustainable Development Goals - の開催について【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年1月25日報道発表第4回NIES国際フォーラム / 4th International Forum on Sustainable Future in Asia
の開催について(お知らせ)【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年12月17日報道発表地球温暖化による穀物生産被害は
過去30年間で平均すると
世界全体で年間424億ドルと推定(資料修正) -
2018年12月11日報道発表地球温暖化による穀物生産被害は
過去30年間で平均すると
世界全体で年間424億ドルと推定(筑波研究学園都市記者会、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、気象庁記者クラブ同時配付) - 2018年12月4日報道発表気候変動適応法施行記念国際シンポジウムの開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会 同日配付)
- 2018年12月3日報道発表国立環境研究所気候変動適応センターの設立について(平成30年12月3日開設しました)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会 同日配付)
- 2018年11月30日報道発表国立環境研究所気候変動適応センター開所式について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
- 2018年11月21日報道発表地球温暖化への適応策として屋外労働の時間帯変更の効果を推計-増大する暑熱ストレスに対して時間帯変更のみの効果は限定的-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、京都大学記者クラブ同時配付)
-
2018年10月4日報道発表「和風スマートシティづくりを目指して」
国立環境研究所「環境儀」第70号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2018年4月12日報道発表「生物多様性と地域経済を考慮した亜熱帯島嶼環境保全策に関する研究平成25〜27年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年3月2日報道発表第3回NIES国際フォーラム/3rd International Forum on Sustainable Future in Asia
の開催報告について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年1月25日報道発表第三回NIES国際フォーラム/3rd International Forum on Sustainable Future in Asia
の開催について
(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年2月2日報道発表「地球温暖化研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年1月10日報道発表第二回NIES国際フォーラム/2nd International Forum on Sustainable Future in Asiaの
開催について
(お知らせ)【終了しました】(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2016年7月7日報道発表「『適応』で拓く新時代! 〜気候変動による影響に備える〜」国立環境研究所「環境儀」第61号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年5月24日報道発表今世紀中に起こりうる気候変化由来の冷暖房需要の変化に起因する経済影響を解明(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配布)
関連記事
-
2022年12月28日気候変動に対する生物の「適応」特集 気候変動と生態系、モニタリング研究の今
【環境問題基礎知識】 -
2022年10月31日地方自治体におけるSDGsの
推進体制整備に向けて特集 災害からの復興と持続可能な地域づくり
【研究ノート】 -
2021年12月28日草原生態系の回復力強化および
適応性向上に関する研究研究をめぐって -
2021年8月31日気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT)特集 不確実な未来への備えを科学する「気候変動適応」研究プログラム
【研究施設・業務等の紹介】 - 2021年6月29日生態系への気候変動の影響を探るInterview研究者に聞く
- 2021年6月29日生物の進化と絶滅コラム1