国環研のロゴ
水環境中の薬剤耐性と抗微生物剤の監視の
枠組構築を目指した研究を開始
—ワンヘルスの視点から公衆衛生と
環境保全の新たな展開へ—
(石川県文教記者クラブ、科学記者会、文部科学記者会、山梨県政記者会、筑波学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
国立研究開発法人国立環境研究所
本プロジェクトは、環境を介した薬剤耐性の拡散メカニズムを明らかにし、持続可能な監視体制を確立することを目的としています。
薬剤耐性(AMR)(※(注記)1)は、世界保健機関(WHO)が「世界の健康に対する10の脅威」の一つとして警鐘を鳴らす課題であり、特に環境を介した薬剤耐性の拡散は世界的な関心を集めています。近年、医療や畜産分野での薬剤耐性対策が進められる一方で、ヒト・動物の活動を通じて環境中に放出された薬剤耐性菌や抗微生物剤が、水や土壌を介して拡散する可能性が指摘されています。環境中での薬剤耐性の動態を定量的に把握することは、公衆衛生および生態系の保全にとって不可欠ですが、これまで包括的な監視体制は確立されていませんでした。本プロジェクトでは、ワンヘルス(One Health)(※(注記)2)の視点に立ち、公共用水域を中心に薬剤耐性の発生源から拡散経路、環境影響までを統合的に評価し、実効性のある監視指標と対策の基盤を構築します。
【採択課題の概要】
【採択課題の概要】
公募名:令和7年度環境研究総合推進費・戦略的研究開発(II)
採択プロジェクト名:SII-12「環境中における薬剤耐性と抗微生物剤の監視の枠組構築に向けた研究」
プロジェクトリーダー:本多 了(金沢大学理工研究域地球社会基盤学系 教授)
研究期間:令和7年4月〜令和10年3月
本プロジェクトは、以下の3つのテーマを軸に展開されます。
【テーマ1:公共用水域における薬剤耐性の監視手法の確立】
(テーマリーダー:金沢大学 本多 了)
公共用水域における薬剤耐性の監視手法を確立するため、全国規模での広域パイロット調査を行い、環境中の薬剤耐性菌の地域性やヒト・動物由来の薬剤耐性菌との関連性を解明します。多種の指標候補の体系的な比較・評価に基づいて統一的な薬剤耐性監視指標の策定を進め、水環境中の薬剤耐性の監視の枠組構築に貢献します。
【テーマ2:薬剤耐性の発生源から水圏への排出動態の把握】
(テーマリーダー:山梨大学 原本 英司)
薬剤耐性の主要な発生源と水環境への排出動態を明らかにし、環境中での拡散プロセスを評価します。下水、医療機関、畜産施設、農地などの異なる排出源を対象に、季節や気象条件による変動も含めて分析し、排出負荷量の推計手法を確立します。
【テーマ3:残留抗微生物剤の水生態系への影響評価】
(テーマリーダー:国立環境研究所 山本 裕史)
水環境中に残留する抗微生物剤の水生生物へのリスクの実態を把握します。発生源に着目して抗微生物剤の水圏への排出負荷量を推計するとともに、ラン藻ほか感受性の高い水生生物も含めた毒性を調べ、監視すべき物質の選定に貢献します。
本研究の成果は、「薬剤耐性(AMR)ワンヘルスプラットフォーム」(運営:国立国際医療研究センター)などを通じて情報公開し、環境中の薬剤耐性の拡散実態の把握や汚染対策に向けた国内外の政策立案や国際的な監視体制の構築に活用される予定です。また、薬剤耐性は国境を越えた問題であり、その監視と制御には科学的知見に基づく総合的なアプローチが求められます。本プロジェクトを通じて、日本が薬剤耐性対策の先導的役割を果たし、環境と公衆衛生の保全に貢献することを目指します。
【関連サイト】
【関連サイト】
・令和7年度環境研究総合推進費における新規課題の採択について(環境再生保全機構プレスリリース、令和7年3月14日)
https://www.erca.go.jp/erca/pressrelease/pdf/20250314_1.pdf(外部サイトに接続します)
・薬剤耐性(AMR)ワンヘルスプラットフォーム
https://amr-onehealth-platform.ncgm.go.jp/home(外部サイトに接続します)
【用語解説】
※(注記)1 薬剤耐性(AMR)
薬剤耐性(AMR: Antimicrobial Resistance)とは、細菌やウイルスなどの病原体が抗菌薬をはじめとする「抗微生物剤」に対して耐性を持ち、治療が効きにくくなる現象を指します。これにより、通常の治療では感染症が治らなくなり、重症化や死亡のリスクが高まる可能性があります。
※(注記)2 ワンヘルス(One Health)
ヒト・動物・環境の健康が相互に密接に関係しているという考えに基づき、分野横断的なアプローチを通じて公衆衛生や生態系を保全する取り組みのこと。世界保健機関(WHO)、国連食糧農業機関(FAO)、国際獣疫事務局(WOAH)、国連環境計画(UNEP)などの国際機関が推進しており、薬剤耐性問題をはじめ、新興感染症などのグローバルな健康課題に対処するための重要な概念とされている。
【本件に関するお問い合わせ先】
■しかく研究内容に関すること
金沢大学 理工研究域地球社会基盤学系・教授
本多 了(ほんだ りょう)
山梨大学 国際流域環境研究センター・教授
原本 英司(はらもと えいじ)
国立環境研究所 環境リスク・健康領域・領域長
山本 裕史(やまもと ひろし)
■しかく広報担当
金沢大学理工系事務部総務課総務係
廣田 新子(ひろた しんこ)
E-mail:s-somu(末尾に"@adm.kanazawa-u.ac.jp"をつけてください)
山梨大学総務企画部総務課広報・渉外室
E-mail:koho@yamanashi.ac.jp(末尾に"@yamanashi.ac.jp"をつけてください)
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
E-mail:kouhou0(末尾に"@nies.go.jp"をつけてください)
関連新着情報
-
2025年7月7日報道発表アジア低緯度域からの放出増加により
大気メタン濃度が急上昇(2020–2022年)
—多様なプラットフォームの観測データを活用した放出量推定—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、宮城県政記者会、東北電力記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)、立川市政記者クラブ同時配付) - 2025年4月4日報道発表植栽ユニットによるPFAS除去技術の開発(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2025年4月1日報道発表【お知らせ】国立環境研究所
水道水質研究和光分室の開設について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、埼玉県政記者クラブ同時配付) -
2025年3月5日報道発表豚熱の発生が引き起こす新たな野生動物管理の課題
—野生動物の感染症がオンライン市場のヒトの行動も変える—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2024年6月28日報道発表国立研究開発法人国立環境研究所と公益財団法人印旛沼環境基金の連携協定の締結について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会配付)
-
2023年12月22日報道発表シカの森林被害は土壌微生物にも波及する
—大規模生態系操作実験と環境DNA分析の融合—(京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、福島県政記者クラブ、兵庫県教育委員会記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配付) -
2023年8月4日報道発表光を使って地中の有機物と微生物活性を推定する新手法を開発
〜野外における炭素循環研究の効率向上に期待〜
(北海道教育庁記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、松本市政記者クラブ、長野市政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会、九州大学記者クラブ同時配付) -
2021年3月23日報道発表環境保全にもお金を!
クラウドファンディングを成功に導く(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) - 2021年1月20日報道発表第6回NIES国際フォーラム/6th International Forum on Sustainable Future in Asiaの開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2020年1月24日報道発表第5回NIES国際フォーラム/5th International Forum on Sustainable Future in Asia - Fostering a Healthy and Sustainable Environment to Achieve the Sustainable Development Goals - の開催について【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年1月25日報道発表第4回NIES国際フォーラム / 4th International Forum on Sustainable Future in Asia
の開催について(お知らせ)【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2018年10月9日更新情報対話オフィスのコラム「微生物の世界がすごい!NIESコレクション&ツイッターをご紹介します」を公開しました。
-
2018年4月12日報道発表「生物多様性と地域経済を考慮した亜熱帯島嶼環境保全策に関する研究平成25〜27年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2017年3月21日報道発表国立環境研究所琵琶湖分室の開所について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、滋賀県政記者クラブ、環境省記者クラブ同日配付)
- 2017年2月13日報道発表国立環境研究所琵琶湖分室の設置に係る基本協定の締結式について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、滋賀県政記者クラブ、環境省記者クラブ同日配付)
- 2016年1月29日報道発表生物応答を利用した排水管理手法に関する意見交 換会の開催と傍聴者の募集について(お知らせ)【開催終了】(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付)